詳細不明。『芸藩通志』には「小田城 小越、市川二村の間にあり、」とだけ記されている。
小田城は志和口駅の東方、南北に長く伸びた山塊の南端に築かれている。
主郭は南端から西へ伸びた尾根の先端にあり、東背後は天然の鞍部を利用した堀切になって主郭側は高い切岸になる。
主郭は東西に長く東端に土塁がある。中央部が一段高く、北側に通路状に一段低いところがあり、西端が一番低い。
西尾根先端側には竪堀状の溝が三本ほど確認できるが自然地形と思われる。
城の東側にある小ピークII、IIIに若干加工された地形が残る。遮断性は低くこれだけで城郭遺構とは言えないが、畑などで開墾された削平段とも異なる地形なので記しておく。『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』の図はこのIIを書いているのかもしれない。