金明山城の居館と伝えられ、金明山天野氏、その後城代の土肥氏が居城した。
金明山城の南麓の山腹標高370m付近にある。
時久神社付近から北へ登る山道の脇にあり、この道は金明山城へ通じると思われるが未確認である。
居館は約100m四方で、南北に三段の平坦面があり、東西は土塁と堀で区画され、上段と中段との間には石垣があり、中央よりの東西二か所に坂道が付いている。中段から下段へは中央付近に凹んだ通路がある。
屋敷の中央付近に庭園跡と見られるものが存在するらしいが、復元された庭園は何度か見たことが有るものの野晒しの庭園跡はほとんど見たことがないので、どのような状況なのかわからない。大きな石が点在しているのだとすれば、上段の西側付近に石が点在している。
南麓にある時久神社が目印。この神社の北の道路が県道33号線へと続いているが、そのカーブの付け根の所に山へ通じる道がある。この道を北へ登って行くと途中右側に土塁がある。
最寄り駅(直線距離)