安芸 生城山城あき おおぎやまじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (安芸国/広島県) > 生城山城
Tweet
安芸 生城山城の写真
掲載写真数
形態
山城(485m/260m)
別 名
なし
文化財指定
市指定史跡
遺 構
土塁,郭,堀,柱穴
城 主
天野氏
歴 史

築城年代は定かではないが戦国時代に天野興定によって築かれたと云われる。 天野氏は生城山城を居城とした生城山天野氏と金明山城を居城とした金明山天野氏があり、一族ではあるが別家である。 生城山天野氏は藤原氏で足立遠元の二男遠景が伊豆国田方郡天野荘を所領して天野氏を名乗ったことに始まる。遠景の四代孫にあたる天野遠顕の子顕義は母聖円尼より譲られた安芸国志房荘に下向した。

生城山天野氏の最初の居城は米山城で後に生城山城を築いて移ったとされるが、それを示す史料は残っていない。

生城山天野氏は顕義・顕氏・顕忠・顕房・顕勝・家氏・弘氏・興次とつづき、この興次の時代に志房荘一円の地頭職を譲り受けており、その弟元貞は金明山天野氏の元氏の養子となり、元行(後に元連)と名乗った。

天野氏は代々大内氏に従っていたが、興次の子興定のとき、尼子氏が安芸に侵攻すると、他の諸将とともに尼子氏へと移った。大永4年(1524年)大内義興・義隆父子は安芸に侵攻し、陶興房が米山城を取り囲んだ。この時毛利元就が仲介となり、天野氏は米山城を明け渡し和睦となった。その後、興定は陶興房とともに各地を転戦し戦功をあげ、間もなく米山城に復帰する。

大内義隆が陶晴賢に討たれると毛利氏に従って厳島合戦に従軍し、尼子氏の出雲国富田城攻めでも軍功をあげた。

永禄12年(1569年)天野元定は筑前国立花の陣で病を発し帰国後病没する。元定には嗣子なく毛利元就の七男元政を養子として迎えた。

関ヶ原合戦後防長二ヶ国に減封となった毛利氏に従い、はじめ周防国三丘、後右田へ移り一万六千石余りを領し、毛利氏に復姓して右田毛利氏の祖となった。

説 明

城は標高485.4mの生城山山頂に築かれている。山頂からは360度視界が開けており、志和一円を見渡すことができる。

主郭は山頂にあって東西に長く、中央に土盛があり、四方に礎石のような石が点在している。主郭から東尾根方向に曲輪が連なり、先端部は堀切を挟んで堀切側に土塁を残した小郭がある。主郭から北西方向に降りた所の岩上に2つの円形の柱穴が残っている。

生城山は男生城山とも呼ばれ、南にある女生城山には女生城山城があり、その中間にある山頂は子生城山と呼ばれ、ここにも城郭遺構が残る。男生城山と子生城山を結ぶ尾根上には西端に土塁が残っている。東の麓にある光源寺付近には居館があったとされ、現在そこから通じる登山道は生城山と女生城山の間の谷を通り、尾根上から子生城山を経て生城山へ通じている。

案 内

県道46号線沿いに案内板が設置されている。光源寺が目印。光源寺では生城山の登山地図が頂ける。登山道について捕捉しておくと、光源寺の南の道路を西へ進む。途中いくつか分かれ道があるが、ひたすら西へ進めば登山口の道標がある。

最寄り駅(直線距離)
5.3km 八本松駅
5.7km 中三田駅
5.8km 上三田駅
7.1km 白木山駅
7.3km 志和口駅
所在地/地図
広島県東広島市志和町志和東
付近の城(直線距離)
0.6km 安芸 女生城山城
0.9km 安芸 古城
0.9km 安芸 岡城
0.9km 安芸 円明寺城
0.9km 安芸 刈屋城
1.1km 安芸 六日市遺跡群
1.3km 安芸 玉留免城
1.6km 安芸 古屋城
1.7km 安芸 財崎城
1.9km 安芸 秋森城
1.9km 安芸 松巌城
2.0km 安芸 田屋城(志和町)
2.2km 安芸 松橋城
2.3km 安芸 新城山城
2.4km 安芸 椛坂城
2.5km 安芸 米山城
2.7km 安芸 大迫城
2.9km 安芸 先条城
3.0km 安芸 南迫城
3.1km 安芸 茶臼山城(志和町)
3.3km 安芸 沼田城
3.3km 安芸 殿様屋敷
3.4km 安芸 弁財天城
3.5km 安芸 泥田城
最終訪問日
2009年2月
TOP > > (安芸国/広島県) > 生城山城