築城年代は定かではないが樋爪氏によって築かれたと云われる。
樋爪氏は早くより井原に居城を構えた小領主であったという。その後、鍋谷城主井原元師の子が養子に入って樋爪兵部少輔と名乗った。兵部少輔の母は毛利弘元の女で毛利元就の兄弟である。天文9年(1540年)出雲の尼子晴久が毛利元就の吉田郡山城を攻めたとき、郡山城下の大田口で討死した。
日詰城は三篠川と栄堂川が合流する地点の北側にあり、東へ張り出した尾根の先端頂部に築かれている。
主郭は西尾根を堀切で断ち切り、東に向かって三段の削平地を並べている。東下も堀切になっている。西背後の堀切は裾野を巡るようになり、北と南西側に竪堀がいくつか付いて放射線状になっている。ここから西の林道までも削平されており、曲輪と見られる。尾根先から南へ伸びた尾根はやや自然地形の平地が続き、南端に犬塚がある。犬塚は城主が可愛がっていた犬を誤って殺めてしまい、その霊を慰める為に建立されたものだという。
戸石城への道標と同じく、そこから日詰城に向かうための道標が出ている。大半が舗装されて林道で城山の直ぐ西の尾根に至る。城への入口付近に車を置くスペースはなく、車はどこかにおいてくる必要がある。
最寄り駅(直線距離)