『芸藩通志』では「片山 小河原村にあり、一に、こゑとほ山と稱す、吉川興經家人、豐島主計、所守、」とある。
吉川元春の家督相続に伴って深川の地に流された吉川興経が木の宗山城主として伝えられていることから、片山城がその家人豊島主計が守っていたと伝えられているものと思われるが、吉川興経が木の宗山城とはなりえないことから信用できない。
片山城は木の宗山城の東麓、比高50mほどの小山に築かれている。
西側鞍部に幅2mから3mほどの山道があり、これが旧街道の一部ではないだろうか。この城はこの街道を監視するための小規模な城といった印象である。
城の造成は甘く、曲輪Iはほぼ平坦ではあるものの、西側のみ切岸加工され、南北両尾根には堀切もなく自然地形に近い。城跡の伝承がなければ、城跡として認めるのは難しいくらいの造成である。
西側面には竪堀状地形もいくつか確認できるが、遺構とはみなし難い。
北側から旧街道に入ることができる。
最寄り駅(直線距離)