『芸藩通志』には「楠城 碇崎 末信城 佐喜麻邊城並に保垣村にあり、 共に主者をしらず、楠城の地には、塹壕の形ありて、里人馬洗といふ」とあり城主は不明でである。
碇崎城は見坂川と有坂川の間を北へ伸びた丘陵の先端に築かれている。小規模ながら鋭い切岸と深い堀切で区画された見応えのある城である。
最高所は曲輪IIであるが、削平の状態などから北の曲輪群Iが主郭と考えられる。
主郭部Iは南北二段で丁寧に削平され切岸は現在でも容易に登り降りできないほど急峻である。
最高所の曲輪I1は南端に一段小高い櫓台状の高まりがあり、L字の土塁がついて周辺には石積が確認できる。櫓台の可能性もあるが宗教的な基壇のようでもある。東西両側面は急峻でI2と繋がる細い通路が両側にあるが踏み外すとそのまま滑り落ちていきそうである。
曲輪I2は城内で最も広い。現在の登城路は北の二重堀切1の土橋を超えて北西隅に登ってくるようになっており、その周辺に石積がある。南端には石積を伴う基壇がある。その脇には東西ともに竪堀状の溝があることから堀切を埋め立てた可能性がある。
主郭背後は二重堀切2で遮断し、その背後に曲輪IIがある。曲輪IIは南端を堀切3で区画しているが北側にある二重堀切に比べると小さい。堀切に面して土塁があり、それが中央を東西に分割するように北へ伸びる。曲輪内は小さく段分されており、主郭部Iと比べると曲輪の作りは異なっている。
北の道路から有坂川に沿って農道があり、二重堀切1の竪堀を登って行く。
最寄り駅(直線距離)