詳細不明。元亀年間(1570年~1573年)に織田氏と対峙した朝倉・浅井連合軍の城と推測されている。
一乗寺山城は標高442.2mの南西側にあるピークを中心に築かれた城で、このあたりでは飛び抜けて技巧的な縄張を備えた山城である。
城は白鳥越の街道を挟んで北曲輪群と南曲輪群に分けることができるが、全体的に急斜面となっている西側に防御遺構が集中し、比較的なだらかな東側に虎口が開くなど、京側を意識して築かれている。
北曲輪群は西側に分厚い土塁を伴い外側の急斜面に畝状竪堀群を配している。南曲輪群よりも曲輪は広いが、内部は不整形の段差がある。北尾根側には竪堀が二条あるが尾根を遮断してはない。三角点のある小ピークのあたりも削平されており一部城郭遺構と思われる。
南曲輪群も北曲輪群と同様に西側に分厚い土塁を備え、急坂となった西側面に短い畝状竪堀群を配置している。東中央付近には外枡形の虎口があり見どころとなっている。
南尾根側はさらに城域が伸びており、南端に堀切と土橋のかかる虎口がある曲輪がある。北側は堀状になっているが左折れで入る虎口と思われる。
京都一周トレイルの途中にある。
最寄り駅(直線距離)