近江 坂本城おうみ さかもとじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (近江国/滋賀県) > 坂本城
Tweet
近江 坂本城の写真
掲載写真数
形態
水城(86m/-)
別 名
なし
文化財指定
なし/不明
遺 構
石垣
城 主
明智光秀,丹羽長秀
歴 史

元亀2年(1571年)明智光秀によって築かれた。 元亀2年(1571年)織田信長は明智光秀に比叡山焼き打ちを命じ、その功によって近江国志賀郡五万石を与え坂本城の築城を命じた。 坂本城は琵琶湖に面した低地にあり、天主と小天守を備えた城郭であったと云われる。

天正10年(1582年)光秀は本能寺にて主君織田信長、二条御所では信長の嫡男織田信忠を急襲して自刃に追い込んだ。安土城を占拠して明智秀満に託し、光秀は天王山に羽柴秀吉と戦ったが敗れ、わずかな手勢を引き連れて坂本城へ戻る途中、山城国小栗栖にて落ち武者狩りの百姓に致命傷を受け、自刃して没した。 光秀の死を知った明智秀満は安土城から坂本城に移り、城に火を放ち坂本城は灰となった。

その後、坂本の地は丹羽長秀に与えられ天正11年(1583年)から坂本城の再建が行われたが、天正14年(1586年)に大津城の築城に際して坂本城は廃城となり、部材は大津城に移されたと云われる。

説 明

坂本城は早くより開墾され現在も大半が宅地となっており、遺構は琵琶湖の湖底に眠る本丸跡の石垣のみである。

本丸は坂本城址公園の北約100mほどの地点で、「坂本城本丸跡」の石碑が立っている。この本丸跡にたつ施設の湖側に本丸石垣が残っているが、琵琶湖が渇水で水位が下がったときにしか見ることができない。

坂本城は琵琶湖に面した本丸の西側に二の丸・三の丸を配した縄張りであったと考えられる。

明智氏一族の墓は西教寺にあり、ここの山門は坂本城の城門を移築したものだと伝えられている。

大手門の写真

大手門(移築 城門)


所在地: 西教寺(滋賀県大津市坂本5)

案 内

坂本城址公園に無料駐車場がある。本丸石垣は琵琶湖が渇水で水位が下がった時にしか現れない。

最寄り駅(直線距離)
1.0km 松ノ馬場駅
1.2km 比叡山坂本駅
1.4km 坂本駅
1.4km 穴太駅
1.6km 唐崎駅
所在地/地図
滋賀県大津市下阪本3
付近の城(直線距離)
2.5km 近江 青山城(大津市)
2.6km 近江 壺笠山城
4.2km 近江 宇佐山城
4.8km 山城 一本杉西の城
5.4km 近江 源満仲館
5.5km 近江 大津城
5.5km 近江 山中城
6.2km 山城 一乗寺山城
6.2km 近江 山田城
6.4km 山城 修学院雲母坂城
6.4km 近江 衣川城
6.7km 近江 高月城
6.8km 山城 北白川城2-4
6.9km 山城 八瀬城
6.9km 近江 芦浦観音寺館
6.9km 近江 堅田陣屋
6.9km 山城 北白川城2-1
7.0km 山城 北白川城2-2
7.0km 山城 北白川城2-3
7.1km 山城 北白川城3
7.3km 山城 北白川城1
7.3km 近江 膳所城
7.5km 山城 北白川城4-1
7.6km 山城 如意岳城
最終訪問日
2021年11月
TOP > > (近江国/滋賀県) > 坂本城