詳細不明。南北朝時代の城主は高田次郎貞長で山名氏によって滅ぼされたという。
祢布城は楯石神社の南背後にある東へ伸びた尾根の先端頂部に築かれている。現在は城内まで登山道が整備されている。
主郭は山頂の曲輪Iで西端に低い土塁状の高まりがあり、土塁際から南北両側II、IIIに降りていけるようになっている。
西背後の尾根は大堀切2で遮断し、その先にも古墳の周濠らしき溝があり、さらに堀切1がある。堀切2から南へ伸びる竪堀と連動して二条の連続竪堀3がある。腰曲輪Vはこの竪堀群に対して横矢をかけられる位置に設けてある。
曲輪IIIと曲輪IVの間から曲輪VIに続く通路があり虎口になっている。曲輪VIは小さく三段ほどに区画された曲輪で周囲は高い切岸となる。
曲輪III、曲輪IVの西側面には連続竪堀4があり、この下方から堀切2へ登るルートが現在の登山道になっている。
曲輪VII、VIIIはやや違和感のある曲輪形状でもともと堀切があったのかもしれない。その名残か、東側面には竪堀5、西側にも谷筋に竪堀痕らしき地形が確認できる。
楯石神社から登山道が続いている。北麓の参道入口に駐車可能。
最寄り駅(直線距離)