駿河 横山城するが よこやまじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (駿河国/静岡県) > 横山城
Tweet
駿河 横山城の写真
掲載写真数
形態
山城(97m/60m)
別 名
興津城,興津横山城
文化財指定
なし/不明
遺 構
土塁,郭,堀
城 主
興津氏,武田氏
歴 史

築城年代は定かではないが興津氏によって築かれたと云われる。 興津氏は藤原氏の末裔で入江右馬允維清の嫡男船越四郎大夫清房の嫡男四郎維道を祖とするという。

今川氏が駿河国守護として入部するとその被官となって活躍した。延文年間(1356年〜1361年)興津美作守の時に興津館より横山城に居城を移した。大永5年(1525年)には連歌師紫屋軒宗長が興津横山城を訪ねている。 大永年間(1521年〜1528年)には興津藤兵衛尉・興津彦九郎宗鉄、天文年間(1532年〜1555年)には興津三郎左衛門の名が残り、代々興津氏の居城であった。

永禄11年(1568年)武田信玄は駿河国へ侵攻し駿府を手中に治めたが、北条氏政が派遣した今川氏救援軍によって薩タ峠以東は北条氏によって押えられた。武田氏は甲府への帰路を確保するべく横山城を改修し、久能山城と横山城に兵を籠城させ、横山城には穴山梅雪を置いてようやく帰路についた。その後、江尻城が築かれると穴山梅雪は江尻城へ移った。

説 明

横山城は興津川の西岸にあり川に突き出すように東へ延びた丘陵に築かれており、駿河国と甲斐国を結ぶ見延街道を押さえる要衝に築かれている。

城山の南麓に案内板と石碑があり、そこから山に向かって道が続いているのだが途中から草木が生い茂り、降雨ということもあって山頂まで登ることができなかった。 手持ちの縄張図によれば、山頂から東へ伸びた尾根と登山道のある南の尾根、そして見延街道桜峠に向かって伸びる北西の尾根に曲輪が設けられているようである。このうち登山道のある南の尾根付近の曲輪は見ることができた。

城山の南麓、登山道のあるところから東の住宅地のほうに進んでいくと「内屋敷」と呼ばれる居館跡があり、果樹園となっている部分に土塁が残っている。

案 内

国道52号線を北上し谷津交差点の北を北西方向に入ってそのまま城山の麓に達すると案内板がある。

最寄り駅(直線距離)
2.9km 興津駅
3.7km 由比駅
6.7km 清水駅
7.1km 蒲原駅
7.4km 新清水駅
所在地/地図
静岡県静岡市清水区谷津町字城山
付近の城(直線距離)
0.9km 駿河 小島陣屋
1.8km 駿河 薩タ山砦
2.2km 駿河 薩タ山の本城
2.8km 駿河 興津館
4.1km 駿河 矢田砦
4.2km 駿河 庵原山城
4.7km 駿河 和田島城
5.0km 駿河 庵原館
5.4km 駿河 川入城
6.0km 駿河 由比城
6.1km 駿河 飯田館
7.2km 駿河 江尻城
7.5km 駿河 高橋館
7.7km 駿河 渋川館
8.1km 駿河 東入江館
8.2km 駿河 北脇城
8.3km 駿河 吉川館
8.3km 駿河 清水袋城
8.4km 駿河 南入江館
8.5km 駿河 長尾砦
8.6km 駿河 北入江館
8.9km 駿河 北矢部砦
8.9km 駿河 宍原砦
9.0km 駿河 蒲原城
最終訪問日
2010年2月
TOP > > (駿河国/静岡県) > 横山城