築城年代は定かではないが伊賀氏あるいは服部氏によって築かれたと云われる。 鎌倉時代に新補地頭として入部した伊賀氏あるいは服部氏が築城したと云われる。
麻績古城は麻績城から南へ派生した尾根の先端、標高790m付近に築かれている。
麻績古城は南北二郭で南端が高く主郭になっている。東側から北側にかけて土塁があり、北側は一段高くなっている。南東側に虎口があり、外側に石積が付いている。北背後は大堀切で、その北側に北郭があり、南北に長い北郭の北端は堀切になっている。
麻績城から降りてきましたが道は付いていません。麓の法善寺の信濃観月苑に向かう道に第二駐車場がありますが、ここから北の谷に入って行く道が付いています。ここから山に入るとマーキングテープがしてあり、少し登ると麻績古城につきます。
最寄り駅(直線距離)