麻績城主服部氏の居館と伝えられる。
善光寺街道麻績宿の案内板には服部氏居館とあるが、標柱は麻績氏居館となっている。 服部氏の後に麻績城主となった青柳氏が麻績氏を称しており、おなじ所に居館を設けたのであろうか。
麻績城および虚空蔵山城(麻績古城)の南麓にある古屋敷と呼ばれる地が、麻績城主服部氏の居館と伝えられる。現在は宅地になっており遺構はなさそうだ。
法善寺は服部左衛門清信が永正9年(1512年)に開基となり、賢甫宗俊禅師を迎えたことに始まるという。
県道12号線沿い、上町付近に麻績城入口の標柱が建っており、そこから北へ入る小道を上っていくと民家脇に標柱が建っている。
最寄り駅(直線距離)