摂津 梶原台場せっつ かじはらだいば
△トップに戻る
元治元年(1864)江戸幕府によって設けられた。
西国街道を抑える位置に築かれ、完成後は津藩藤堂氏が守備した。
慶応4年(1868年)鳥羽伏見の戦いでは勅使を受けた藤堂氏が新政府方につき、高浜から対岸の旧幕府軍が集結していた楠葉台場に砲撃を加え、旧幕府軍は大坂方面に敗退した。
梶原台場は妙浄寺の東麓のあたりに築かれていた。現在遺構はなく、宅地や田畑になっている。