大隅 加治木城おおすみ かじきじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (大隅国/鹿児島県) > 加治木城
Tweet
大隅 加治木城の写真
掲載写真数
形態
山城(100m/60m)
別 名
なし
文化財指定
市指定史跡
遺 構
土塁,郭,堀
城 主
大蔵氏,加治木氏,
歴 史

築城年代は定かではないが平安時代に大蔵氏によって築かれたと云われる。 大蔵氏は東漢霊帝の血を引く帰化人とされる。

数代目の当主大蔵良長のとき継嗣なく、流罪となってこの地へ流れてきた関白藤原頼忠の三男経平に娘を娶せて大蔵家を継がせ、経平は加治木氏と名乗ってこの地に住んだと云う。加治木氏は以後有力国人としてこの地を治めていたが、明応4年(1495年)加治木久平は帖佐へ侵攻し平山城の南城を占領したが、高尾城に籠った川上忠直に防がれ、加治木侵攻に怒った島津宗忠昌の大軍に攻められ加治木城に帰還した。翌明応5年(1496年)島津忠昌が加治木城に押し寄せ久平は敗れて謝罪し許されたが薩摩国阿多へ移され加治木氏は没落した。

加治木氏の後は伊地知重貞が地頭となったが後に重貞も島津氏に叛いた為、大永7年(1527年)島津忠良が加治木城に攻め寄せ伊地知重貞・重兼父子は城中で自刃して果て、肝付兼演に加治木城は与えられた。

天文23年(1554年)蒲生範清は渋谷一族とともに島津氏に反抗し加治木城に攻め寄せた。島津貴久は加治木城を救援する為、岩剱城の祁答院良重を攻め、加治木城を取り囲んでいた蒲生軍が岩剱城を取り囲んでいた島津氏を討ちに戻ってきた所を激戦の末に打ち破り加治木城を救った。

文禄4年(1595年)加治木・日当山・溝辺のうち一万石が豊臣家の蔵入地となり、肝付兼三は喜入に移封となった。しかし、文禄・慶長の役での島津氏の功によって加治木は島津氏の所領に戻り、島津義弘が平松城より加治木へ移ったが加治木館を新たに築城した為、加治木城は廃城となった。

説 明

城は加治木jctの北にあり、東を除いた三方は急峻な台地の上に築かれている。

一部の曲輪の上には民家などが建ち、空堀の一部は道路となっている。 西の丸・本丸・二の丸の北の空堀を歩いてみたが、西の丸には牛小屋があり、本丸は西側は平地になっているが東の方は竹薮となっている。辺りは民家などが建ち並んでおりその他も竹薮などになっているようだが、道路や掘り底を歩いて切岸面を見れば群郭式山城の雰囲気が味わえる。

案 内

県道55号線から山上の集落に向かう車道の入口に標柱があり、中腹に案内板が設置されている。この案内板が設置されている所に駐車スペースがあり、その先のy字路を左へ進む。道なりに進むと更に別れるが右へ進んで行くとこの案内板の二の丸・お馬越の場所になる。

最寄り駅(直線距離)
1.2km 加治木駅
2.1km 錦江駅
4.3km 帖佐駅
5.9km 姶良駅
6.7km 隼人駅
所在地/地図
鹿児島県姶良市加治木反土
付近の城(直線距離)
1.0km 大隅 加治木館
1.3km 大隅 大蔵館
3.5km 大隅 平山城
3.7km 大隅 長浜城
3.8km 大隅 高尾城
4.0km 大隅 帖佐麓
4.0km 大隅 帖佐館
4.6km 大隅 新城
5.1km 大隅 山田城
5.7km 大隅 建昌城
5.8km 大隅 萩峯城
6.0km 大隅 古城
6.4km 大隅 溝辺城
6.7km 大隅 諏訪城
6.7km 大隅 桑幡氏館
6.7km 大隅 富隈城
6.8km 大隅 日当山城
7.0km 大隅 留守氏館
7.2km 大隅 茶臼山城
7.4km 大隅 高城
7.9km 大隅 平松城(姶良市)
8.3km 大隅 岩剱城
8.6km 大隅 荒瀬城
9.1km 大隅 蒲生城
最終訪問日
2009年7月
TOP > > (大隅国/鹿児島県) > 加治木城