詳細不明。
下大野城は下大野公会堂の南、東へ伸びた山麓の丘陵に築かれている。
曲輪は山頂の主郭から南東側に腰曲輪II、IIIとある。主郭の西半分を横堀3が巡り、横堀はそのまま東側を犬走となって主郭を一周する。横堀の外側に尾根を遮断する堀切1があるが、もともと山道を兼ねている可能性がある。北尾根は切岸下に浅い堀切2で遮断する。
この城の特徴が横堀3の土塁上にあるBの溝で、形としては畝状竪堀群のようになっているが、溝があるのは土塁の幅約2~3mの部分だけで、外側は高い切岸となっている。一番明瞭なのは現在堀切からの入口となっているAの部分である。 あえて類似例を探すと豊前馬ヶ岳城の短い畝状竪堀群であるが、あそこは短いながら外側に竪堀が伸びているので少し異なる気がする。まるで土塁に設けた狭間のようである。なお、Bから腰曲輪IIに至る部分には伐採した竹を積み重ねてあるため、細部は不明であるが、『山口県中世城館遺跡総合調査報告書-長門国編- 』ではBと同じく連続した溝が描いてある。
虎口は短い竪堀Cに木橋を架けて、IIIからII、Iへ入るルートであろうか。
北麓にある下大野公会堂から登山道があり、公会堂に駐車可能である。
最寄り駅(直線距離)