詳細不明。鎌ヶ山城についてはじめ益田家臣森氏の城であったが天文年間(1532年~1555年)頃には吉見氏の属城となっていたという。
鎌ヶ山城について『山口県中世城館遺跡総合調査報告書-長門国編- 』は一覧にのみ記載があり、現況は部分残、主な遺構は未記入、位置は鎌ヶ山の山頂を示す。『田万川町史』では千疋城のところを鎌ヶ山城としている。
鎌ヶ山山頂は三角点のあるピークは自然尾根で、東側に下ったところに溝が確認できるが、城郭遺構ではなく、この部分に城跡は存在しない。
鎌ヶ山山頂から西へ伸びた尾根の先端部分に城郭遺構らしき地形を見つけたので、それを図化した。
西端の部分が主郭でわずかに削平され段加工があるが、堀はなく自然の急斜面をそのまま利用している。東側にやや広く削平した曲輪IIがあり、その間は緩斜面尾根がつないでいる。曲輪IIの東側は堀切や切岸がまったくなく、完全に無防備であるため、ここが城郭遺構であると断定するのは難しいが、加工された地形は確認できる。
道はない。北の林道から取り付いて登った。主尾根は歩きやすい尾根道となっている。
最寄り駅(直線距離)