陸奥 柴小屋館むつ しばこやだて

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (陸奥国/宮城県) > 柴小屋館
Tweet
陸奥 柴小屋館の写真
掲載写真数
形態
山城(70m/50m)
別 名
小斎城
文化財指定
なし/不明
遺 構
土塁,郭,堀
城 主
小斎氏,佐藤氏
歴 史

築城年代は定かではない。永禄9年(1566年)以前は小斎平太兵衛の居城であったが相馬氏に攻めれ落城した。

天正年間(1573年〜1592年)になると相馬氏と伊達氏によって争われ、天正10年(1582年)から天正12年(1584年)頃に柴小屋館は伊達氏の所領となった。その後は相馬の家臣で伊達氏に寝返った佐藤為信が城主となった。この佐藤為信は佐藤好信の嫡男で、源頼朝に仕えた佐藤忠信・継信兄弟の子孫である。伊達氏に仕えた佐藤氏は江戸時代になってからも柴小屋館の南麓に居館を構え、明治まで代々続いた。

柴小屋館から放った矢が矢ノ目館まで届いたという伝承が残るという。

説 明

柴小屋館は小斎小学校の北東にあり、東西に長く伸びた尾根の頂部に築かれている。

東西に長く伸びた尾根上を南北の空堀で区画して東西に曲輪を連ねる縄張りで、主郭と思われる曲輪には現在八重垣神社が鎮座しており、柴小屋館の石碑が建っている。

参道は主郭東の空堀付近から南東側へ登るように付いているが、本来の虎口は南西側にある。空堀を挟んだ西側の曲輪が二郭で、西端に土塁が付く。空堀を挟んだ西側は小郭で、周囲に土塁が巡り、西側から南北両側へ竪堀と堀切へ回り込む通路が付いている。この小郭はおそらく二郭と木橋でつながり馬出の役割を果たしていたものと思われる。

更に西に小郭が付いているが、その先は自然地形になっている。主郭から東西に連なる尾根上の曲輪に対して南側の山腹に腰曲輪があり、主郭部は特に西側に土塁がついて虎口のようになっている。

南麓の佐藤家の屋敷は八重垣神社への参道の西側にある果樹園の所にあったが、遺構はない。

案 内

小斎小学校を目指す。小学校の北側の道路を東へ走っていくと集会所があり、少し東へ行くと八重垣神社と佐藤家旧屋敷の標識があって登山道入口がある。登山道入口に駐車場がある。

最寄り駅(直線距離)
5.5km 北丸森駅
5.9km 丸森駅
7.1km 南角田駅
7.5km 坂元駅
8.1km 角田駅
所在地/地図
宮城県伊具郡丸森町小斎字北町場
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
1.3km 陸奥 矢ノ目館
2.3km 陸奥 西山館
2.3km 陸奥 冥護山館
2.9km 陸奥 小屋城
3.2km 陸奥 台町館
3.2km 陸奥 島田館
3.4km 陸奥 郷主内館
3.5km 陸奥 金山城
4.8km 陸奥 丸山城
5.2km 陸奥 鳥屋館
5.7km 陸奥 陣林城
5.8km 陸奥 坂元城
5.8km 陸奥 医王城
6.0km 陸奥 大楯館
6.3km 陸奥 中島館
6.5km 陸奥 西山館
6.8km 陸奥 角田城
8.0km 陸奥 蓑頸城
8.8km 陸奥 豊室城
9.5km 陸奥 谷地小屋城
最終訪問日
2019年5月
TOP > > (陸奥国/宮城県) > 柴小屋館