陸奥 坂元城むつ さかもとじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (陸奥国/宮城県) > 坂元城
Tweet
陸奥 坂元城の写真
掲載写真数
形態
平山城(21m/10m)
別 名
蓑首城,坂元要害
文化財指定
町指定史跡
遺 構
門,土塁,郭,堀
城 主
坂元俊久,後藤信康,黒木宗元,津田景康,大條宗綱,大條宗頼,大條宗快,大條宗通,大條道頼,大條道恭,大條道英,大條道直,大條道合,大條道徳
歴 史

元亀3年(1572年)坂元三河俊久によって築かれたと云われる。 坂元氏は亘理氏の家臣で、三河の父坂元大膳が元亀2年(1571年)に愛宕山城で相馬氏に攻められ討死したことから、父が討死した不吉な城であることや用水に不便であったことなどを理由とし、坂元城を築いて移ったという。

天正17年(1589年)伊達政宗が相馬領の宇多郡駒ヶ峰城を攻めたとき、坂元三河は亘理元宗に従っていたが討死した。

天正19年(1591年)亘理元宗は遠田郡涌谷に転封となり、坂元氏もまたこれに従って涌谷に移った。その子孫が郷学月将館督学を務めた坂元玄岡という。

坂元城は江戸時代に坂元要害として存続し、坂元氏の後は後藤孫兵衛信康が二千五百石、慶長9年(1604年)には黒木肥前宗元、さらに津田豊前景康と続き、元和2年(1616年)大條左衛門宗綱が二千石で坂元へ入部して以降、大條氏(おおえだ)が代々続いて明治に至る。大條氏は伊達郡大枝発祥で伊達宗遠の三男宗行から始まる。

説 明

坂元城は現在の坂元神社・坂元小学校一帯に築かれていた。

本丸が坂元神社のある小高い丘陵で、これを取り巻くように二の丸、北に三の丸があり、東側には馬出しも備えていた。

現在坂元神社の境内となっている本丸は西背後に土塁と内堀の残欠、さらに西下に大きな空堀が残る。小学校の北側に公園となっている部分があり、ここが三の丸で土塁と空堀、大手門が現存している。

大手門の写真

大手門(現存 城門)


所在地: 宮城県亘理郡山元町坂元舘下
町指定史跡
案 内

坂元神社または小学校北の公園に駐車できる

最寄り駅(直線距離)
2.1km 坂元駅
5.0km 新地駅
5.5km 山下駅
8.8km 駒ケ嶺駅
所在地/地図
宮城県亘理郡山元町坂元字館下
付近の城(直線距離)
3.3km 陸奥 中島館
4.1km 陸奥 蓑頸城
4.9km 陸奥 谷地小屋城
5.7km 陸奥 小屋城
5.8km 陸奥 柴小屋館
6.5km 陸奥 冥護山館
6.7km 陸奥 西山館
7.1km 陸奥 矢ノ目館
7.6km 陸奥 島田館
7.6km 陸奥 駒ヶ嶺城
7.8km 陸奥 陣林城
8.1km 陸奥 郷主内館
8.3km 陸奥 金山城
8.8km 陸奥 台町館
9.3km 陸奥 医王城
最終訪問日
2014年11月
TOP > > (陸奥国/宮城県) > 坂元城