陸奥 金ケ崎城むつ かねがさきじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (陸奥国/岩手県) > 金ケ崎城
Tweet
陸奥 金ケ崎城の写真
掲載写真数
形態
平城
別 名
なし
文化財指定
町指定史跡
遺 構
土塁,堀
城 主
桑折景頼,留守宗利,大町氏
歴 史

築城年代は定かではない。延暦21年(802年)坂上田村麻呂が蝦夷征討時に城を築いたのが始まりとの伝承がある。

中世には葛西氏の家臣小野寺氏や柏山氏などが居たとされるが、これも定かではない。

江戸時代になると仙台藩伊達領となり、金ヶ崎要害として慶長7年(1602年)桑折景頼(石母田景頼)が入部した。慶長19年(1614年)大坂冬の陣では伊達秀宗の後見人を務め、戦後伊予国宇和島十万石が伊達秀宗に与えられると、景頼もまた伊予へ移り伊予国河後森城主として七千石を領した。

元和元年(1615年)留守宗利が一関より金ヶ崎へ移り一万石を領したが、寛永6年(1629年)水沢へ移った。その後、金ヶ崎要害は一時途絶えていたが、寛永21年(1644年)大町定頼が二千石で入部し後に三千石に加増、以後九代続いて明治に至る。

説 明

金ケ崎城は北上川と宿内川が合流する地点の南側の台地に築かれていた。

金ケ崎城は本丸、二の丸、蔵館、東館、観音館などの曲輪から成る城郭であったが、大町氏の時代にはすでに北上川による浸食で本丸から二の丸へと中枢機能を移していたようである。現在は蔵館が浸食によって消滅し、本丸、東館、観音館の一部も浸食されているという。

金ケ崎城は城内集会所から諏訪公園に向かう間に大きな案内板が設置されており、この付近に空堀や土塁などの遺構が残るが、この辺りがどの曲輪なのかよく分からなかった。

案 内

県道108号線沿いに看板などが建っている。城内集会所から行き止まりと書いてある方に歩いて行くと広場があり、そこに案内板が建っている。

最寄り駅(直線距離)
0.9km 金ケ崎駅
4.0km 六原駅
6.8km 水沢駅
所在地/地図
岩手県胆沢郡金ケ崎町西根字白糸
付近の城(直線距離)
0.5km 陸奥 舟形館
1.3km 陸奥 鳥海柵
1.3km 陸奥 花館
1.5km 陸奥 上館
2.0km 陸奥 丸子館
2.1km 陸奥 胆沢城
2.4km 陸奥 五葉館
2.6km 陸奥 佐野館
2.9km 陸奥 白幡城
4.3km 陸奥 大林城
4.3km 陸奥 築館(水沢区)
4.3km 陸奥 下河原館
4.6km 陸奥 松本館
5.1km 陸奥 八幡館(金ケ崎町)
5.2km 陸奥 岩谷堂城
5.7km 陸奥 三居寺館
5.7km 陸奥 道所森館
6.0km 陸奥 相去城
6.1km 陸奥 水沢城
6.2km 陸奥 豊田館
6.2km 陸奥 机地館
6.2km 陸奥 新井田館
6.3km 陸奥 細越城
7.0km 陸奥 頭坊館
最終訪問日
2013年11月
TOP > > (陸奥国/岩手県) > 金ケ崎城