美作 桝形城みまさか ますがたじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (美作国/岡山県) > 桝形城
Tweet
美作 桝形城の写真
掲載写真数
形態
山城(645m/460m)
別 名
なし
文化財指定
町指定史跡
遺 構
土塁,曲輪,堀切,竪堀,虎口
城 主
毛利氏
縄張図
桝形城縄張図
歴 史

築城年代は定かではない。

『作陽誌』では小早川隆景が修築し福田勝昌、盛昌が守ったとする。

天正7年(1579年)毛利氏は医王山城矢筈城への繋の城として桝形城を普請し、森脇春方らが在番し、医王山城への兵糧入れの拠点となった。

天正8年(1580年)に医王山城を破棄することになると、医王山城に籠もっていた湯原春綱や塩屋氏は桝形城へ、小川、福田氏は小田草城に在番することとなった。

天正12年正月には羽柴方の蜂須賀正勝、黒田孝高が毛利氏から桝形城を受け取っている。

説 明

桝形城は標高644.9mの桝形山に築かれており、現在は登山道が整備されている。

主郭は山頂にあり北側に土塁が残り帯曲輪が囲繞する。山頂から東へ伸びた尾根に土塁囲みの段曲輪が続き、東端が曲輪I4となる。I4の北側はやや屈折する虎口形状があり、その脇には小さな土壇がある。土壇はI2にもあり、ここもI1の虎口下に位置する。

北尾根に続く曲輪II、IIIは概ね東側に土塁が付き、西側面には武者走りが北端まで続いている。曲輪II2には横矢掛けと思われる折れがある。北端尾根は二重か内側が一段深くなる堀切16で遮断している。

主郭から北へ続く尾根には小規模な段曲輪群IVがある。尾根先二段の曲輪は削平も良く土塁も付いているが、北端は堀切ではなく竪堀形状18があるのみである。

主郭から南へ続く尾根には尾根を幅広く遮断する堀切7があるが、その下方から曲輪群Vが続く。曲輪V1、V2は南端に土塁があり、堀切2は規模が大きい。

案 内

南西麓の新町に登山口があり、入口に道標や案内板が設置されている。車は未舗装林道の終点にも駐められるが、道が悪いので、新町コミュニティに駐めさせてもらった。

最寄り駅(直線距離)
8.5km 院庄駅
9.1km 津山口駅
9.3km 美作加茂駅
9.4km 美作滝尾駅
9.5km 津山駅
主な参考文献
鏡野町史-通史編
美作国の山城(第二十五回国民文化祭津山市実行委員会)
岡山県中世城館跡総合調査報告書
日本城郭大系〈第13巻〉広島・岡山(新人物往来社)
岡山の山城を歩く(吉備人出版)
所在地/地図
岡山県苫田郡鏡野町香々美字藤屋
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
1.6km 美作 黒沢山城
1.6km 美作 日上山城
2.2km 美作 東田辺城山城
2.5km 美作 東田辺谷上城
2.8km 美作 相坂城
2.9km 美作 高築城
3.6km 美作 春日城
3.6km 美作 天神山城(上横野)
4.0km 美作 横田城
4.1km 美作 浦場城
4.5km 美作 犬城
4.5km 美作 長良嶽城
4.7km 美作 福田城
4.8km 美作 城山城(馬場)
4.9km 美作 仙の城
5.0km 美作 利元城
5.0km 美作 小田草城
5.0km 美作 池上城
5.1km 美作 天王木土塁
5.2km 美作 沖構
5.2km 美作 懸縄山城
5.8km 美作 神楽尾城
5.9km 美作 藤田城
6.0km 美作 茶臼山城(寺元)
最終訪問日
2022年10月
TOP > > (美作国/岡山県) > 桝形城