上野 尻高城こうずけ しったかじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (上野国/群馬県) > 尻高城
Tweet
上野 尻高城の写真
掲載写真数
形態
山城(700m/170m)
別 名
なし
文化財指定
村指定史跡
遺 構
曲輪,堀切,竪堀
城 主
尻高氏
縄張図
尻高城縄張図
歴 史

築城年代は定かでなはいが、応永8年(1401年)に白井長尾氏の家臣によって築かれたのが始まりと伝えられている。

尻高城を居城とした尻高氏は白井城主白井長尾重国の三男重儀を祖とし、応永10年(1403年)に尻高に入部して代々続いた。

永禄年間(1558年~1570年)に上杉謙信が関東侵攻したさいに上杉氏に臣従した諸将を記録した「関東幕注文」に沼田衆として尻高左馬助が登場する。

武田氏の勢力が西上野に及ぶと尻高氏も武田氏に従った。天正10年(1582年)武田氏が滅亡したのちは真田氏に従っていたが、天正17年(1589年)尻高源次郎は加部屋城へ移されたという。

説 明

尻高城は標高700mの「ゆうげい」と呼ばれる山に築かれており、現在は登山道が整備されている。

尻高城は山頂部と南尾根の中腹部に遺構が確認できる。

山頂部は最高所に主郭Iがあり、堀切1を挟んで東に曲輪IIがある。主郭の西端は南に曲がり、その先が曲輪III、さらに段曲輪群IVと続く。いずれも切り立った崖上の細尾根にあり、曲輪も低い段差の小規模な曲輪群が連なる。

主郭から西へ伸びた尾根は小規模な多重堀切群2を経て、次の小ピークの東西両下に堀切3、4が確認できる。小ピークはほぼ自然地形で曲輪とするほどの面積もない。

中腹の遺構は曲輪Vを中心とし、南下に西側を通路として残した竪堀5が確認できる。竪堀5の南側に土塁の高まりが確認できるが、南尾根はほぼ自然地形である。一方南西側には小さな段をともない緩斜面が続いているが遺構ではなさそうである。

案 内

登山口は南麓の道路沿いにあり入口に道標があるが駐車スペースはない。その南側の道路に面して案内板が設置されている。

最寄り駅(直線距離)
7.0km 市城駅
7.1km 中之条駅
8.2km 小野上温泉駅
8.8km 小野上駅
9.9km 後閑駅
主な参考文献
日本の中世城館調査報告書集成 関東地方の中世城館〈1〉栃木・群馬(東洋書林)(群馬県の中世城館跡)
日本城郭大系〈第4巻〉茨城・栃木・群馬(新人物往来社)
戦国上野国衆事典(戎光祥出版 )
所在地/地図
群馬県吾妻郡高山村大字尻高
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
1.6km 上野 役原城
4.0km 上野 中山城
4.1km 上野 横尾八幡城
5.0km 上野 中山古城
6.1km 上野 箱崎城
6.3km 上野 和利宮館
6.7km 上野 古城(中之条町)
6.9km 上野 榛名峠城
6.9km 上野 諏訪の木城
6.9km 上野 植栗城
7.1km 上野 嵩山城
7.5km 上野 城峯城(中之条町)
7.5km 上野 市城砦
7.9km 上野 寺屋敷
8.2km 上野 薄倉城
8.5km 上野 千貫屋敷
8.6km 上野 味城山の砦
8.7km 上野 名胡桃城
8.8km 上野 富士浅間の砦
9.2km 上野 稲荷城
9.5km 上野 小川城
9.7km 上野 原町陣屋
9.8km 上野 上川田城
10.0km 上野 後閑館
最終訪問日
2022年11月
TOP > > (上野国/群馬県) > 尻高城