上野 中山古城こうずけ なかやまこじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (上野国/群馬県) > 中山古城
Tweet
上野 中山古城の写真
掲載写真数
形態
山城(690m/120m)
別 名
なし
文化財指定
村指定史跡
遺 構
土塁,竪土塁,曲輪,堀切,竪堀
城 主
中山氏
縄張図
中山古城縄張図
歴 史

築城年代は定かではないが中山氏によって築かれたと云われる。 中山氏の出自は諸説あるが、武蔵七党の一つ児玉党の阿佐美氏の一族と云われる。

永禄年間(1558年~1570年)頃には中山安芸守がおり、武田氏の勢力が及んでくるとこれに従った。

天正10年(1582年)武田氏が滅亡して織田信長が本能寺の変で倒れると、真田氏は一時北条氏に属したが、まもなく離反して上杉氏に従った。これにより北条氏が真田氏を攻め、赤見山城守が中山古城を攻め落とした。後に赤見山城守は中山の地を与えられたが、このとき築いたのが中山城であった。

説 明

中山古城は標高690mほどの山に築かれており、現在は登山道が整備されている。以前はヤブの部分も多くあったようであるが、訪れたときには城域全体がきれいに刈られて非常に見学し易かった。

中山古城は谷間を挟み込む東西両尾根に曲輪群を配している。全体的に削平が甘く切岸は谷の内側より外側のほうが明瞭で、外側には犬走が確認できる。

主郭は曲輪Iで東に高土塁を設けて堀切4で区画している。西隅の外側に小段がついてスロープとなっており虎口の可能性がある。西下には曲輪IIがあり、浅くなった堀切3で区画していたようである。さらに下方にも腰曲輪地形があるが、ここも浅い堀切2が確認できる。曲輪IとIIは十分削平されているが、他の尾根は緩斜面が多く残っている。

曲輪IIIは東端に土塁と堀切5、西端は堀切4で主郭と区画するが、曲輪は傾斜している。

曲輪IVは城内最高所で、東端は土塁と犬走から続く堀切8、西は堀切5で区画する。しかし南へ伸びる尾根は自然傾斜し、そのまま曲輪V、VIへと続いている。

案 内

南西麓の道路沿いに中山古城への道標がある。民家の前をとおる細い道であるが、そのまま右へ回り込むと墓地があり、このあたりに駐車できる。

最寄り駅(直線距離)
6.0km 後閑駅
6.6km 沼田駅
8.4km 岩本駅
9.8km 小野上駅
主な参考文献
現地案内板
日本の中世城館調査報告書集成 関東地方の中世城館〈1〉栃木・群馬(東洋書林)(群馬県の中世城館跡)
日本城郭大系〈第4巻〉茨城・栃木・群馬(新人物往来社)
戦国上野国衆事典(戎光祥出版 )
所在地/地図
群馬県吾妻郡高山村大字中山字久保入
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
1.4km 上野 中山城
2.1km 上野 榛名峠城
3.4km 上野 役原城
4.4km 上野 富士浅間の砦
4.7km 上野 名胡桃城
4.7km 上野 寺屋敷
4.9km 上野 上川田城
5.0km 上野 尻高城
5.4km 上野 諏訪の木城
6.2km 上野 下川田城
6.2km 上野 後閑館
6.4km 上野 荘田城
6.4km 上野 内小山の砦
6.4km 上野 味城山の砦
6.5km 上野 箱崎城
6.6km 上野 師館
6.7km 上野 明徳寺城
6.7km 上野 小川城
6.8km 上野 道坂城
6.9km 上野 沼田城
6.9km 上野 内藤陣屋
7.3km 上野 景家館
7.6km 上野 観音山の砦
7.6km 上野 小沢城
最終訪問日
2022年11月
TOP > > (上野国/群馬県) > 中山古城