韓国 蔚山倭城かんこく うるさんわじょう/울산왜성

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > 韓国 > 蔚山倭城
Tweet
韓国 蔚山倭城の写真
掲載写真数
形態
平山城(50m/40m)
別 名
なし
遺 構
石垣,登石垣,曲輪,虎口
縄張図
蔚山倭城縄張図
歴 史

慶長2年(1597年)に築かれた。築城は加藤清正、浅野幸長、宍戸元続らであった。

文禄の役の和睦交渉が破断となって慶長の役が起こると、加藤清正らが再び渡海して西生浦倭城に入城、そこから北へ進出して蔚山倭城を築いた。

わずか40日ほどで完成目前であったが、明・朝鮮の大軍が押し寄せ、籠城戦が始まった。日本軍は籠城の準備が整っておらず、加藤清正は西生浦へ出かけて不在となっているなかでの開戦で、総構えを突破されて内城での攻防となった。籠城戦は激戦となったが、西生浦からの援軍も駆け付け撃退した。

慶長3年(1598年)8月には再び大軍を率いた明・朝鮮軍が現れたが、日本軍は準備万端で固く守って籠城しこれを撃退した。

蔚山城の戦いののち、秀吉が没して諸将に帰国命令が発せられ、蔚山倭城は廃城となった。

説 明

蔚山倭城は釜山地方文化財記念物第7号に指定され、鶴城公園として整備されている。

小山全体が城跡で、かつては市街地のなかに2つの子城(出城)なども残されていたというが、現在は消滅している。

山頂の主郭は北と東に虎口があり、北は右折れで入る構造で発掘調査されたようであるが、ブルーシートで固められている。

主郭の北下には二の丸、北西下には三の丸があり、石垣が一部確認できる。また東麓の辺りも石垣が確認できる。

主郭から南東と北東に伸びる2つの登り石垣がある。

案 内

公園内にトイレあり、北側に駐車場がある。

鉄道釜山東海線 太和江駅(旧蔚山駅/テファガン/Taehwagang/태화강역)からバスに乗り換え、バス停が北の公園入口にある。

主な参考文献
倭城を歩く(サンライズ出版)
図説倭城事典(堀口健弐)
所在地/地図
蔚山広域市中区鶴城洞100(鶴城公園)
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
2.7km 韓国 蔚山兵営城
19.0km 韓国 西生浦倭城
27.1km 韓国 林浪浦倭城
35.8km 韓国 機張倭城
41.5km 韓国 梁山倭城
41.7km 韓国 孤浦里倭城
44.8km 韓国 東莱倭城
48.1km 韓国 亀浦倭城
52.8km 韓国 釜山子城台倭城
53.2km 韓国 馬沙倭城
53.2km 韓国 釜山倭城
56.4km 韓国 金海竹島倭城
57.7km 韓国 東三洞倭城
58.8km 韓国 農所倭城
70.4km 韓国 加徳倭城
70.9km 韓国 安骨浦倭城
71.4km 韓国 子馬倭城
71.6km 韓国 加徳支城
72.6km 韓国 熊川邑城
73.2km 韓国 熊川倭城
75.0km 韓国 天城鎮城
75.4km 韓国 明洞倭城C
75.4km 韓国 明洞倭城A
75.6km 韓国 明洞倭城B
最終訪問日
2023年12月
TOP > > 韓国 > 蔚山倭城