大永2年(1522年)崎山飛騨守家正によって築かれたと云われる。
大永2年(1522年)紀伊守護職畠山高国が河内に帰った隙を突いて阿波から三好義長が紀伊に上陸し、小坊師ヶ峰城を築いた。畠山氏の家臣であった崎山家正はこれに対向するため数日のうちに築いたのが鞍賀多和城と云われる。
鞍賀多和城は標高480m程の山に築かれている。
単郭の城で山頂部に東西に長い曲輪があり東は特に段々に造成されスロープなど一部に石積が確認できる。この主郭部から伸びる西、東、北の各尾根を堀切で遮断しており、何れも二条の堀切となっているが、東尾根のみやや離れた場所に小さな堀切がもう一条ある。曲輪の側面や堀切などにも一部石積が確認できるが大半は崩れており、周辺に石が散らばっている。
特に整備された登山道はないが踏み跡をたどることで主郭まで行くことができる。登り口は雨司神社の参道で、参道をたどれば標高240mの山上に祀られた雨司神社に行くことができるが、道を知らないと参道を登るのは難しいだろう。地形なりに山に入ると谷間を登ることとなり、奥の辺りから北側の尾根上に登れば山道に合流する。
最寄り駅(直線距離)