甲斐 十組屋敷かい とくみやしき
△トップに戻る
寛永10年(1633年)伊丹康勝が山梨郡3000石を加増され、それまでの所領下総9000石と合わせて12000石の大名となり徳美藩として陣屋を置いたのが十組屋敷である。
伊丹康勝は武田旧臣の子で徳川氏に仕え勘定頭、佐渡金山奉行、甲府城番などを務めた。元禄11年(1698年)伊丹氏は4代勝守のときに改易となった。
十組屋敷は恵林寺の南方、天王宿交差点の付近に築かれていた。
県道に面して大きな看板があり、近くの民家のところに石碑が建っているが遺構はない。