築城年代は定かではない。平安時代末期から鎌倉時代初期に安田義定が築いたとの伝承がある。
寛正6年(1465年)甲斐守護代の跡部景家が、守護職武田信昌と戦って敗れ、小田野城まで逃れて自刃した記録があり、小田野城が跡部氏の城であった可能性が考えられるが詳らかではない。
小田野城は鼓川の北に聳える標高883.0の小田野山に築かれている。登り口にある普門寺は安田義定が建久年間(1190年〜1199年)に建立した寺院と伝え、南麓には「城下」、「御所」、「馬場(ばんば)」などの地名が残る。
小田野城は山頂の主郭を中心に南北に伸びる尾根と東へ伸びる尾根に曲輪を展開している。
主郭は山頂で南北二段の曲輪となり、北尾根を堀切で遮断している。南へは段曲輪が続いているが、曲輪の規模は小さく切岸も低く、古い時代の山城である。
東尾根は堀切が一条あり、その先は自然地形に近い尾根で、岩の間を曲がって登るような通路が続いている。尾根の先端にやや広い曲輪があり、周囲に犬走が付いている。この曲輪の東下に堀切がある。ここからさらに降ると石祠が祀られた檀がある。この部分は後世の削平や石積などがあり明確ではないが、城に通じる尾根に浅い堀切があることからこの部分も曲輪であった可能性が高い。
登山道は東麓にある普門寺にある。普門寺境内の墓地の上に獣除けの柵があり、入口が見える。ここから山へ入ると石祠の祀られた檀まで山道があり、そこから尾根伝いに登れば主郭に至る。
普門寺の境内は狭いため駐車できず、南の参道石段を少し西へ走ったところにある空き地を利用した。
最寄り駅(直線距離)