伊予 大除城いよ おおよけじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (伊予国/愛媛県) > 大除城
Tweet
伊予 大除城の写真
掲載写真数
形態
山城(694m/190m)
別 名
なし
文化財指定
なし/不明
遺 構
石積,石塁,土塁,曲輪,堀切
城 主
大野氏
縄張図
大除城縄張図
歴 史

築城年代は定かではないが文亀元年(1501年)頃に河野氏によって築かれたと云われる。

河野氏は土佐の一条氏の侵攻に備えるために大除城を築城し、重臣の大野直家(朝直)を入れて守らせ、その後は大野氏三代(直家、利直、直昌)の居城となった。天正13年(1585年)豊臣秀吉による四国征伐によって大除城も開城となり、その後、大野直昌は河野通直とともに安芸国竹原へ移り同所で没した。

文禄4年(1595年)加藤嘉明が松前城に六万石で入城すると、その重臣佃十成(つくだかずなり)が六千石を賜り、大除城代となった。

説 明

大除城は標高694.2mの山に築かれている。現在は山頂まで登山道が整備されているが、山は土取によって大きく損傷しており、一部の遺構も消滅している。

曲輪は山頂の主郭を中心に南西に二段、南東に二段を配している。主郭の虎口は小さな内桝形状となり、周囲は石垣で固められていたと思われる。現状では主郭の東側面にある石積1が残存度が良く、上下二段に積まれている。

主郭から西へ二郭、三郭と続いており、北側に土塁が残る。西端は堀切3と思われる浅い溝があり、その先に小さな石塁5がある。北西下にも堀切2があるが、この辺りは土取によって消滅している。

主郭から南東に伸びた尾根に曲輪ivとvがある。曲輪vには北側に石塁3があるが、この石塁は竪石塁となって伸び石塁4となる。石塁4の下部には岩壁の上に立派な石塁が残っている。

現状の登山道は曲輪iiへと入り、曲輪iもスロープで枡形状の空間に入るようになっているが『中世城郭事典』掲載の縄張図と比較すると、曲輪viを経て曲輪iiiに入るルートが描かれており、この辺りは後世改変されている可能性が高いようである。

案 内

国道33号線から槻木沢集落へ入るところに案内板がある。登山道は槻木沢集落から続いている。

所在地/地図
愛媛県上浮穴郡久万高原町菅生
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
1.7km 伊予 天神森城
1.8km 伊予 越木甫気城
1.9km 伊予 笠松城
1.9km 伊予 高藪城
2.7km 伊予 船山城
5.5km 伊予 虎太郎城
5.6km 伊予 片山城
6.0km 伊予 飯盛城
6.4km 伊予 尾首城
7.4km 伊予 勝山城(久万高原町)
8.9km 伊予 花山城
8.9km 伊予 小手ヶ滝城
9.6km 伊予 眉見城
9.7km 伊予 千里城
最終訪問日
2017年12月
TOP > > (伊予国/愛媛県) > 大除城