築城年代は定かではない。文明の乱で薩摩の軍勢が陣城を築いたと伝えられる。
天文2年(1533年)北郷忠相が家老の山内豊前守義清に命じて六ヶ城を築かせた。同年伊東氏が高城と梶山の兵を持って六ヶ城に攻め寄せたが、これを撃退した。
六ヶ城はちょうど六ヶ村トンネルの上辺り、標高305mの山頂に築かれている。 北西に伸びた尾根先部分に「六ヶ村城展望台」が設けられており、ここから都城市街が一望できる。
六ヶ城は山頂から北と西に伸びた尾根に曲輪を配している。主郭は山頂にあり、東西にやや長く北中央部に虎口らしき部分が残る。北と西に伸びる尾根に段々と曲輪を連ねている。西の尾根は先端を堀切で遮断、北の尾根は尾根先に横堀状に土塁の付いた部分が残る。主郭背後の尾根は林道が通っているが、大きく下がった自然の鞍部であったようである。
概ね内側部分に通路が付いている。北からの通路はそのまま西端の堀切の方に続き、堀切から西尾根の北側面を登ると主郭の虎口に通じるようになっている。
安久小学校から池平池方面に進んで行くと「六ヶ村城展望台」の道標が出ている。ここから舗装された林道が展望台まで続いており、車で登ることができる。
舗装路の終点付近に駐車可能で、そこから少し登ると城域に入る。
最寄り駅(直線距離)