出羽 猿羽根館でわ さばねたて

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (出羽国/山形県) > 猿羽根館
Tweet
出羽 猿羽根館の写真
掲載写真数
形態
山城(110m/70m)
別 名
なし
文化財指定
町指定史跡
遺 構
土塁,郭,堀
城 主
猿羽根氏(源氏)
歴 史

貞治元年(正平17年、1362年)に源次郎義高によって築かれたと云われる。 源義高は源義家の末裔で延文5年(正平15年、1360年)に轟に要害を構えたが、その2年後に猿羽根館を築いて移ったと云われる。

猿羽根氏は義高以降、義満、元安、義春、義尚、高春、義舜、光義と続いたが、光義が病死し、先代義舜は天正13年(1585年)最上義光に従わなかったことから長瀞にて切腹させられ猿羽根氏は滅亡した。

説 明

猿羽根館は富田集落の南東にあり、西へ伸びた尾根に築かれている。現在は町指定史跡として登山道が整備されている。

主郭部は東西に伸びた尾根上の曲輪群であるが、そこから北へ降る山腹部分にも大きな段曲輪が形成され、その中央を登って行く現在の登山道が大手筋のようで大規模な城である。

山上は堀切と一段低い鞍部で区画された大きく三つの曲輪があり、中央が主郭となる。主郭には城主御手植えと伝えられる親杉が残されており町の天然記念物に指定されている。主郭には一部土壇があり櫓台とも云われる。

主郭の東は二重堀切でその先に東曲輪がある。東曲輪には鉄塔が建っているが、その先に大きな堀切があり、堀切から北へは二重竪堀に変化して伸びている。

主郭の西に一段低い鞍部があり、その先に西曲輪がある。西曲輪は広大で大きく南北二段に分かれている。西端は急斜面であるが、そこから南へ伸びた尾根に二重堀切がある。

案 内

西を走る県道沿いに道標が出ている。そこを曲がって集落内を東へ進めば案内板があり、そこが登山道入口。車は住民の方にお願いして登山口脇の空き地に留めさせて頂いた。

最寄り駅(直線距離)
3.3km 舟形駅
5.7km 南新庄駅
7.2km 芦沢駅
8.0km 長沢駅
8.9km 升形駅
所在地/地図
山形県最上郡舟形町大字富田字楯山
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
1.8km 出羽 手倉森館
3.3km 出羽 楢沢館
3.5km 出羽 沼沢館
4.6km 出羽 赤松館
4.6km 出羽 元館
5.2km 出羽 角沢館
5.6km 出羽 清水城
6.4km 出羽 名木沢楯
7.2km 出羽 芦沢楯
7.7km 出羽 鳥越館
8.0km 出羽 長沢館
8.0km 出羽 駒籠館
8.1km 出羽 八向館
8.4km 出羽 古館
8.9km 出羽 次年子館
9.0km 出羽 川前館
9.1km 出羽 ドーアン館
9.2km 出羽 安食館
9.4km 出羽 鷹巣館
9.7km 出羽 韮館
9.8km 出羽 薬師館
最終訪問日
2019年4月
TOP > > (出羽国/山形県) > 猿羽根館