筑前 白山城ちくぜん はくさんじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (筑前国/福岡県) > 白山城
Tweet
筑前 白山城の写真
掲載写真数
形態
山城(319m/260m)
別 名
なし
文化財指定
なし/不明
遺 構
土塁,郭,堀
城 主
宗像氏
歴 史

文治5年(1189年)宗像大宮司氏国によって築かれたと云われる。 文治5年(1189年)父氏実から宗像大宮司職を譲られた氏国が白山城を築いて居城とした。

建武3年・延元元年(1336年)京で敗れて九州へ落ちのびた足利尊氏は、この白山城に迎えられ、南朝方の菊池武敏を多々良浜で敗り勢力を盛り返した。

天文20年(1551年)宗像大宮司氏男は大内義隆に従っていたが、陶晴賢の謀叛により義隆に殉じて自刃した。これにより宗像大宮司職を巡る家督争いが勃発し、白山城には鍋寿丸(氏貞)、蔦ヶ岳城には千代松が籠もって対峙した。陶晴賢の支援をうけた鍋寿丸が宗像大宮司職を継ぎ宗像氏貞と名乗った。永禄5年(1562年)氏貞は岳山城を改修して居城を移している。

説 明

白山城は孔大寺山から南へ派生した尾根の先端、標高319mの山頂に築かれている。 南麓には山田地蔵尊増福禅院があり、登山口もここにある。

白山城は標高319mの地点に主郭を置き、南西に伸びた尾根の曲輪群、西へ伸びた尾根の曲輪群そして北東尾根の曲輪群で構成されている。この城の特色は尾根道に設けた連続竪堀にある。一般的な畝状竪堀群は曲輪下の側面に設けられ、この白山城でも主郭部の西側一帯に見ることができるが、尾根道に連続竪堀を設けやや放射線状に配置するものは珍しい。しかも、そのような遺構が主郭の南西、西、そして孔大寺山方面の北側と三方全ての尾根道に設けられている。

主郭部は東西二段、北下に一段の三段から成り、西が一番高くなっている。この主郭部の側面は南から西側一面に畝状竪堀群を設けている。北西に伸びた尾根にある畝状竪堀群の状態は良く、畝状竪堀群の先端は横堀状になった堀切で遮断している。

南西に伸びた尾根の曲輪群は増福禅院からの大手道で南西の先端に二条の堀切を設け、三段の曲輪になっている。この曲輪群の東側面に水の手とも伝わる水穴がある。

西尾根の曲輪群は主郭部の北西尾根先端の堀切からやや離れた西尾根の先端部付近にかる。尾根道は自然地形に近い部分が多く、先端部は削平され、その下の尾根に竪堀群があり、ここにも水穴のような穴がある。

北尾根の孔大寺山に向かう尾根には主郭から直線で200m、400m地点付近に峰があり、それぞれ削平されている。奥の400m地点が北端でここから降りる尾根に竪堀群が付いている。

案 内

山田地蔵尊増福禅院への道標は県道75号線、県道291号線ともに出ているので迷うことはないだろう。お寺の前にトイレ付きの駐車場がある。

最寄り駅(直線距離)
3.4km 赤間駅
3.9km 教育大前駅
5.1km 海老津駅
6.1km 東郷駅
8.9km 東福間駅
所在地/地図
福岡県宗像市山田
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
1.5km 筑前 草場城
1.5km 筑前 上山堡
2.6km 筑前 龍昌寺山城
2.9km 筑前 茶臼山城(宗像市)
2.9km 筑前 雨乞山城A
3.0km 筑前 岳山城
3.2km 筑前 雨乞山城B
3.5km 筑前 熊山城
3.8km 筑前 岡城
4.6km 筑前 大障子城
5.5km 筑前 名残城
5.7km 筑前 片脇城
6.6km 筑前 勝浦岳城
7.3km 筑前 城之越城
7.4km 筑前 許斐岳城
8.0km 筑前 大穂城
8.2km 筑前 冠山城
8.4km 筑前 草崎城
9.4km 筑前 勝島城
9.5km 筑前 地島遠見番所
9.7km 筑前 宮地岳城
9.7km 筑前 高宮城
9.7km 筑前 城腰山城
最終訪問日
2011年1月
TOP > > (筑前国/福岡県) > 白山城