延元4年・暦応2年(1339年)菊池武重によって築かれたと云われる。 南朝方の雄、菊池武重が豊前に攻め入り緒方氏を降して戸代山に城を築き、肥後守武光を置いて守られたという。
応安3年(1370年)北朝方の畠山義深によって攻略され、菊池氏は肥後へ退き、畠山氏の持城となったが、応安5年(1398年)大内盛見によって畠山氏は滅ぼされ、戸代山城は大内氏を追い落とした大友親泰の居城となった。
その後も大内氏、宇都宮氏(城井氏)、毛利氏によって争われたが、天正年間(1573年〜1592年)頃の城主は馬屋原左馬助元有であった。天正15年(1587年)豊臣秀吉の九州征伐で元有は降伏を申し出たが許されず、黒田孝高によって攻め落とされ、その後の岩石城攻略時には、秀吉が戸代山城から観戦したという。
城は標高317.6mの戸城山山頂に築かれている。
山頂は現在公園となり遊具なども置かれてきれいに整備されており、遺構の状態も良いです。
遊具の置かれた広い平坦地が二の丸で、西に小高くなった所が本丸。ここに標柱と石祠が祀られている。
本丸から西の尾根へ降りると二重堀切があり、尾根筋には尾根に沿って竪堀が二条、その竪堀から東西両側に畝状竪堀群があり、ちょうど漢字の「非」の字のように竪堀が構えられ、その先端部分が堀切となっている。
本丸の西から二の丸の南側側面に横堀があり、そこから短い畝状竪堀群が巡っている。二の丸の東側は堀切が二条ある。
登山道はいくつかあるようですが城山の東を通る県道沿いに「戸城山森林公園」への道標があり、それを進むと登山口がある(地図)。
最寄り駅(直線距離)