詳細不明。近年遺構が確認された城。日本城郭大系にある「下深水城」はズリヤネ城の別名であり別の城である。
下深水城は上秣と下深水の境目を北へ伸びた丘陵に築かれている。
南北に伸びる山頂部に主郭部I、そこから東へ伸びた支尾根に曲輪群IIを築いている。
主郭部Iは南北に長い曲輪で急坂となった北側面を除く三方に低い土塁を巡らせる。土塁は曲輪面より一段低い部分に築かれており通路状になる。
虎口は北東隅の虎口2、西の虎口3が開口する。虎口2は現状山道のように接続している部分であるが、外側は一部横堀状になり、竪土塁との間から登り降りしている。この北端部は竪土塁の部分を含め人頭大の石を積み上げている部分が点在する。
西の虎口3は土塁が上下に食い違い、土塁外側の犬走りに接続する。犬走りの北端は竪土塁、南端は主郭南下の土塁囲みの空間に接続しており、そこには崩れかもしれないが虎口4がある。
主郭の西側面には四条の畝状竪堀群3があり、その脇は浅い横堀になる。北はそのまま山道と接続、南も山道として続いている。主郭から南へ続く尾根は西側面に連続竪堀4、さらに外側に竪堀5がある。ともに山道によって一部破壊されているが、尾根上は自然尾根がそのまま残されており、尾根を完全に遮断する堀切にはなっていない。
主郭から北へ伸びる尾根は鞍部で一段低くなって北側が高くなる部分に堀切2を設けている。この堀切は尾根を完全に遮断しており、北と南とでは対照的である。
主郭部から東へ伸びた尾根に曲輪群IIがあるが、主郭ほど丁寧に造成されておらず、自然地形をほぼ残しながら部分的に削平している。南北両側面は険しく容易に登り降りすることはできない。
曲輪群IIの東端は堀切1で遮断するが、東端南下の部分に木橋でも架けていたのか、そこから虎口1に入っていたようで、この周辺には石積が残る。
東側の尾根を登って行くと曲輪IIの堀切に至る。地図で見ると西側からグネグネ道が山上まで伸びているが関係者以外立入禁止の看板があるので使えない。
最寄り駅(直線距離)