詳細不明。
清水村山城は清水寺の南東、南北に長く伸びた尾根に築かれている。
南北に伸びる尾根上に南北約350mほどの規模で曲輪が連なっている。 北端は尾根先がなだらかに広く拡がる地点に二重堀切、南端は深く規模の大きな堀切を設け東の谷に長く竪堀を伸ばして遮断している。この間には堀切が一条あるのみで、他は土塁や切岸による区画となる。
最高所は南端の堀切に面した曲輪であるが、主郭は途中にある堀切の北側の区画と考えられる。この区画は堀切に面して土塁を設けており削平状況も他の曲輪より良い。
全体的に曲輪は西谷側に土塁があり切岸もはっきりしている。東谷側は切岸もラフなところが多く、各曲輪を行き来する通路も東側が多いことから、どちらかといえば西側を意識した防御になっているが、畝状竪堀群は東西両側で確認できることから、西のみということではなさそうである。
また、陣城と思われるが、切岸や土塁の一部には石積がある。また矢穴石を用いた基壇や矢穴のある石が残っているが、矢穴は小さく江戸期以降のものであろうか。
西の県道沿い、ため池の近くに駐車スペースがある。ここから少し南へ登った辺りから、東の山へ登って行く。
最寄り駅(直線距離)