築城年代は定かではない。天文年間(1532年~1555年)頃の城主は山田源次郎という。
湊山城は通生港の南に東西に伸びた山塊の標高100m付近に築かれている。通生は良港として知られ、古代から栄えていたという。
一段小高くなる標高100m付近を主郭としている。加工度は低く削平はされているが、切岸加工は少なく自然地形に近い。最高所付近には巨石が2か所残されている。
東西に伸びる尾根はやや急峻であるが、堀などは認められない。主郭部から西へ続く尾根にも加工地形が認められるが城郭遺構ではない。
特に案内などはないが、東西に歩けるようにトラロープが設置され、主郭付近からの展望が開けている。
東側は登る所を間違えているが、高月鉄工所の東隣にあるため池付近から登るようだ。西側は西山のお大師堂の向かいから登る。
最寄り駅(直線距離)