詳細不明。城主は毛木氏とされ、武田氏の一族とも云われる。
『芸藩通志』には「毛木城 二所 毛木村にあり、一は毛木小太郎、一は毛木民部所居、この他毛木氏の墅跡もありしといへど、今は其地をうしなへり、」とあり、毛木城と毛木古城を指しているようである。
毛木城は太田川に支流が合流する地点にある標高110mほどの山に築かれている。南麓の立野の地名は館に由来するものだろうか。
主郭は東西二段で西端に高土塁を設けている。段差は低いが石積を伴っている。周囲の切岸は高く、一番低い西の堀切まででも10m以上ある。
東下には平坦面II、IIIがあるがここも曲輪の可能性が考えられ、横掘状地形Aや竪堀3が確認できる。
この城の最大の特徴は西尾根背後に設けられた大堀切と畝状竪堀群1である。大堀切から西側は山が高くなっており、主郭と反対側の斜面に放射線状になった竪堀群を設けている。この竪堀群は尾根上から主郭の側面に向かって広がるように設けられており、そのまま大堀切から伸びる竪堀と結合する。尾根背後を多重堀切で遮断するようなイメージで畝状竪堀群を用いているのであろうか。堀底は一部は山道として利用されていたようで、そのまま西の山上に堀底道が伸びており、尾根上には平坦地も確認できるが明瞭な城郭遺構ではない。
付近には駐車スペースもなく、尾根麓には民家もあり登口も難しい。西の谷が畑になっていてそこに続く道がついており、その終点から尾根背後に登り、尾根先に下るとたどり着く。
最寄り駅(直線距離)