築城年代は定かではないが椿尾氏によって築かれたと云われる。 椿尾氏は大乗院方の衆徒で波多庄と高田庄の下司職を与えられていた。
はじめ古市氏に従っていたが、古市澄胤の死後は筒井氏に従っていた。
椿尾下城は山頂の主郭を中心に西、南、東の三方に伸びた尾根に曲輪を展開している。
主郭部は山頂にあって空堀を挟んで東西二郭ある。堀切からは西郭の南側を横堀状に伸び、途中からは南山腹に向かって竪堀状にも伸びている。
西郭から堀切を経て西郭がある。西郭の削平は甘く自然地形が残る。西端部分は外側が土塁で内側に溝が付いている。さらに自然地形が西へ続き、深い堀切が一条残る。
南尾根は深い笹薮で全く行くことができず未確認であるが、城郭大系の図面によれば、一条の堀切がありその先に段が描かれている。
東尾根は深い堀切が一条あり、その先に東郭がある。東郭もそれ程削平状態は良くない。その先も深い笹薮であるが、浅い堀切が一条付いている。
特に道も付いていないが、城山のすぐ下に道や民家があるのでどこからでも入ることができる。ただ多くは笹薮で見通しは悪い。
最寄り駅(直線距離)