若狭 谷小屋城わかさ たにのおやじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (若狭国/福井県) > 谷小屋城
Tweet
若狭 谷小屋城の写真
掲載写真数
形態
山城(240m/200m)
別 名
なし
文化財指定
なし/不明
遺 構
土塁,曲輪,堀切,竪堀,虎口
城 主
寺井氏
縄張図
谷小屋城縄張図
歴 史

築城年代は定かではないが寺井氏によって築かれたと云われる。

寺井氏は武田氏の家臣で、寺井伯耆守賢仲は京都に在住して守護雑掌として活躍した。

元亀元年(1570年)朝倉攻めのために熊川に入った織田信長を若狭衆が出迎えているが、このなかに寺井源左衛門がおり、若狭に入った丹羽長秀のもとで若狭衆として各地を転戦した。

その後の動向は不明で、天正10年(1582年)本能寺の変の後、武田元明とともに明智光秀に与して没落したとも伝えられるが、本能寺の変後も丹羽長秀のもとで活動していたともいう。

説 明

谷小屋城は南川の北岸、妙祐寺の西背後に聳える山に築かれている。

城は標高240m付近と標高200m付近の2ヶ所に遺構が存在する。

最高所となる曲輪I1は北から西に土塁を伴う小さな曲輪で、四方に伸びる尾根のうち曲輪II群のある東尾根を除く三方を堀切で遮断している。ただ、南へ伸びる根尾には南端部に切岸と削平を伴うI2がある。

東の遺構は西端のII1を主郭とし、西から北にかけて土塁があり、積み上げてはいないが石が点在している。虎口は東に開口し外側はスロープとなってII2に続く。

I1に続く西尾根は四重堀切5で、一番内側と一番外側が大堀切、なか二条は浅めの堀切である。曲輪II2から三方に伸びる尾根をそれぞれ堀切6、7、8で遮断するが、南の堀切8は西側が竪堀として伸びず、下方に小郭群IVがある。いずれの堀切も曲輪からやや離れた位置にあるのが特徴である。

曲輪群IIIは尾根の東端にあり、堀はないが、妙祐寺に続く南東尾根に小郭群を作り出している。

案 内

特に道はないが、妙祐寺の墓地から一段上にお堂跡?があり、そこから尾根伝いに踏み跡が付いている。

妙祐寺北側にある枝垂れ桜のある駐車場を利用させていただいた。

最寄り駅(直線距離)
3.0km 勢浜駅
4.2km 加斗駅
5.8km 小浜駅
8.0km 東小浜駅
8.0km 若狭本郷駅
主な参考文献
戦国の若狭 ~人と城~(大森宏著)
若狭の中世城館(小浜市教育委員会)
若狭武田氏と家臣団(戎光祥出版)
日本城郭大系〈第11巻〉京都・滋賀・福井(新人物往来社)
小浜市史-通史編-上巻
所在地/地図
福井県小浜市中井
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
2.1km 若狭 大塩城
3.4km 若狭 稲葉山城(加斗)
3.9km 若狭 勢浜城
4.2km 若狭 深野城
4.9km 若狭 多古木山城
4.9km 若狭 海坂山城
5.1km 若狭 後瀬山城
5.2km 若狭 小村城
5.3km 若狭 武田氏館
5.8km 若狭 聖谷城
6.0km 若狭 三重城
6.0km 若狭 湯岡城
6.1km 若狭 小倉城
6.3km 若狭 八ヶ崎砦
6.3km 若狭 木崎山城
6.3km 若狭 小浜藩 川崎台場
6.9km 若狭 達城
6.9km 若狭 小浜城
7.0km 若狭 湯谷山城
7.0km 若狭 多田山城
7.3km 若狭 西谷城
7.5km 若狭 茶磨山城
7.6km 若狭 野尻城
7.9km 若狭 高田城
最終訪問日
2022年5月
TOP > > (若狭国/福井県) > 谷小屋城