若狭 小村城わかさ こむらじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (若狭国/福井県) > 小村城
Tweet
若狭 小村城の写真
掲載写真数
形態
山城(220m/160m)
別 名
なし
文化財指定
なし/不明
遺 構
石積,曲輪,堀切,畝状竪堀群,竪堀,虎口
城 主
粟屋氏
縄張図
小村城縄張図
歴 史

築城年代は定かではない。城主は青井右京亮や粟屋刑部が伝えられる。青井右京亮は粟屋右京亮の誤伝であろうか。

名田庄一帯は永正年間(1504年~1521年)から粟屋元隆が代官を務め、小浜代官として若狭武田氏のなかでも随一の勢力を誇っていた。しかし、元隆は天文7年(1538年)武田信豊の家督相続に伴って反乱を起し、武田信豊と戦って敗れ、粟屋氏の嫡流は衰退した。

説 明

小村城は田村川に面した標高220mほどの山に築かれており、現在は主郭に祀られた愛宕神社への参道が整備されている。

主郭には愛宕神社が祀られており、これによって改変を受けている可能性が高いが、主郭の周辺には石積みが多く残されている。現在の参道は南側から石段で登るルートになっているが、東端部にスロープで登ってくるルートがあり、これが本来の虎口の可能性がある。

主郭の東下には曲輪IIがあり、北東尾根下に堀切5を挟んで不明瞭で小さな平段が続いている。現在の参道との間には竪堀6があり、参道によって不明瞭になっているが、腰曲輪が二段確認できる。さらに参道の南側、東へ伸びた尾根の上にも削平地Vがあるが、東端は切岸になっておらず、曲輪として利用していたかは不明である。

主郭から西背後に続く尾根には大堀切3があり、その先に曲輪IIIがある。曲輪IIIは東側2/3くらいを土塁で囲んだ窪地にしてある。さらに西に続く尾根は堀切1で遮断するが、曲輪IIIと堀切1の間の緩斜面尾根に三条の畝状竪堀群2を配している。尾根に放射線状に畝状竪堀を設ける例は多いが、尾根上部分のみというのは珍しい。

主郭の北下には堀切4、南尾根には堀切7を経て二段の曲輪IVがある。

案 内

登山口は東麓にあり、小村城の看板が出ているのでわからやすい。看板の隣にある空き地に駐車可能である。

最寄り駅(直線距離)
5.6km 加斗駅
6.3km 若狭本郷駅
7.5km 勢浜駅
8.8km 若狭和田駅
主な参考文献
戦国の若狭 ~人と城~(大森宏著)
小浜市史-通史編-上巻
日本城郭大系〈第11巻〉京都・滋賀・福井(新人物往来社)
若狭武田氏と家臣団(戎光祥出版)
所在地/地図
福井県小浜市上田
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
1.0km 若狭 多古木山城
2.4km 若狭 西谷城
3.3km 若狭 中村城
3.8km 若狭 深野城
4.0km 若狭 小倉城
4.1km 若狭 野尻城
4.7km 若狭 坂本城
4.7km 若狭 三重城
4.8km 若狭 父子城
4.8km 若狭 黒瀬城
5.0km 若狭 八ヶ崎砦
5.2km 若狭 谷小屋城
5.2km 若狭 達城
5.2km 若狭 万願寺山城
5.3km 若狭 稲葉山城(加斗)
5.6km 若狭 海坂山城
5.8km 若狭 本郷城
6.0km 若狭 高田城
6.2km 若狭 本郷山砦
6.6km 若狭 土御門家の屋敷
7.0km 若狭 大塩城
7.7km 若狭 小屋場城
8.3km 若狭 白石山城
8.5km 若狭 石山城
最終訪問日
2021年9月
TOP > > (若狭国/福井県) > 小村城