若狭 達城わかさ たちじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (若狭国/福井県) > 達城
Tweet
若狭 達城の写真
掲載写真数
形態
山城(114m/110m)
別 名
なし
文化財指定
なし/不明
遺 構
曲輪,堀切,畝状竪堀群,虎口
城 主
本郷氏
縄張図
達城縄張図
歴 史

天文22年(1553年)本郷泰茂によって築かれたと云われる。 本郷氏は鎌倉御家人で若狭国大飯郡本郷の新補地頭に任ぜられ下向して本郷氏を名乗ったことに始まる。

室町時代若狭守護となった武田氏は本郷氏を被官化しようと動き、大永4年(1524年)本郷氏の領地の本郷は幕府御料所となり、本郷氏の衰退が始まる。また隣接する佐分利石山城主武藤友益によってしばしば領内に侵入され小競り合いが続いた。こうしたなか本郷氏は山城である達城を築いて対抗しようとした。

永禄年間(1558年〜1570年)の当主本郷泰栄は、織田信長に通じ本領安堵を受けている。

説 明

達城は佐分利川の東岸にある標高113.8mの山に築かれている。

城は「大城」と呼ばれる山頂部の主郭部I、「小城」と呼ばれる尾根先端の曲輪群II、そしてその間にある曲輪群IIIの3つに分かれている。

主郭部Iは標高113.8mの最高所にあり一角に忠魂碑が建てられている。山頂部が最も西下に曲輪I2、南下に曲輪I3の三段で構成されている。

南尾根には二条の堀切1、2がやや間隔を開けた設けられている。現状では尾根道で改変されて両側に竪堀が落ちる形状になっているが、堀切として機能していたもと思われる。北東尾根は竪堀群4で中央を残し竪堀を落とす。また西尾根も竪堀7のみで尾根を完全には遮断していない。

虎口と思われるのは現在の山道が接続している中央北側であるが、入口直前に竪堀5があり、後世の改変の可能性もある。

現在長応寺の境内となっているのが曲輪群IIである。周辺はコンクリートで固められたり改変されている部分もあるが、参道に沿った西の尾根と北に腰曲輪群がある。

南東背後は巨大な二重堀切で、北側には堀切から伸びる竪堀と連動して三条の竪堀群があり、合わせて五条の畝状竪堀群9を形成している。二重堀切は現在土橋として階段が設けられ、北麓からの登る参道と繋がっている。

北山腹は急坂であるが、腰曲輪の下方に短い畝状竪堀群10がある。

曲輪群IIIは曲輪IIから主郭Iに続く尾根に設けられた曲輪群で、山道によって削られている部分もあるが、土塁や堀はなく、削平した段を設けている。

案 内

佐分利川に架かる橋の所に妙見山の鳥居があり、長応寺の参道となる。本堂の裏手に回ると尾根道があり、主郭まで通じている。

最寄り駅(直線距離)
1.1km 若狭本郷駅
3.5km 加斗駅
4.5km 若狭和田駅
7.3km 勢浜駅
7.4km 若狭高浜駅
所在地/地図
福井県大飯郡おおい町尾内
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
0.7km 若狭 八ヶ崎砦
1.0km 若狭 高田城
1.1km 若狭 姥ヶ渓城
1.3km 若狭 本郷山砦
1.5km 若狭 本郷城
2.4km 若狭 野尻城
2.7km 若狭 万願寺山城
2.8km 若狭 海坂山城
3.2km 若狭 父子城
3.2km 若狭 小屋場城
4.0km 若狭 稲葉山城(加斗)
4.4km 若狭 岡安城
4.4km 若狭 白石山城
4.5km 若狭 和田城
4.6km 若狭 和田城2
5.1km 若狭 黒駒城
5.2km 若狭 大島丸山城
5.2km 若狭 小村城
5.3km 若狭 河村城
5.5km 若狭 十念岳砦
5.7km 若狭 オンジョ城
6.1km 若狭 多古木山城
6.9km 若狭 谷小屋城
7.0km 若狭 西谷城
最終訪問日
2024年10月
TOP > > (若狭国/福井県) > 達城