築城年代は定かではないが永禄年間(1558年〜1570年)頃に粟屋小次郎または父粟屋右衛門大夫によって築かれたと云われる。
永禄4年(1561年)逸見昌経が砕導山城に籠って若狭国守護武田義統に反旗を翻したが、この後、逸見氏に対する備えとして武田氏が粟屋氏に築城を命じたと推測されている。
石垣の積み方は後瀬山城と同時期のようにみえるので、織豊系大名による改修と考えられる。
白石山城は馬居寺(まごじ)にある標高186mの山頂に築かれている。現在は山頂の南側まで林道が敷設されている。以前は車でそこまで上がれていたが、現在は馬居寺の駐車場のあたりにチェーンがかけられているので、そこから歩くのが無難である。
主郭は土塁囲みの曲輪Iで南端に櫓台を備える。櫓台の側面には石垣が残存しており、石は小ぶりであるが隅石も確認できる。櫓台の南下には堀切4があるが、この堀切の竪堀は長く伸びず、かわりに櫓台の東西両脇に長い竪堀2、3を設け、西側は畝状竪堀群になっている。
主郭の北側に広い曲輪IIがあり、北端に食い違い虎口がある。虎口付近にも石垣が残り、崩れた石材も点在、社の基壇も石垣の石を転用したもののようである。虎口から出ると曲輪IIIの南端部で折り返して東側に下るが、その先は北尾根に向かうのだろうか。
曲輪IIの東側面には帯曲輪IVがあり主郭Iの北東隅から出入りできるようになっているが、北端部は行き止まりになっている。
北端は三段に削平された曲輪IIIで北尾根を堀切1で遮断する。
主郭部の南には堀切4を挟んで曲輪Vがある。西端に分厚い土塁がついた曲輪で南端にも低い土塁が残る。南端から西へ続く小さな尾根に堀切5、南尾根は曲輪直下に堀切6、その先に浅い堀切7があるが、その上も竪溝状になっており堀切の可能性がある。
城山の東側にある馬居寺を目指す。馬居寺の駐車場のところにチェーンがかかっているので、そこに駐車して林道を歩き、終点から北へ登って行けば城域に達する。
最寄り駅(直線距離)