若狭 大塩城わかさ おおしおじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (若狭国/福井県) > 大塩城
Tweet
若狭 大塩城の写真
掲載写真数
形態
山城(135m/100m)
別 名
大塩氏城,口田縄城
文化財指定
市指定史跡
遺 構
石積,土塁,曲輪,堀切,虎口
城 主
大塩氏,朝倉氏
縄張図
大塩城縄張図
歴 史

築城年代は定かではないが大塩氏によって築かれたと云われる。

大塩氏は播磨国北脇城主大塩氏の一族とされるが、どのような形で若狭に入部したのかは定かではない。大塩氏の初見は文明13の大塩賢惟で、武田氏の奉行人であった。

永禄5年(1562年)大塩長門守のとき、湯岡城主南部久才と争って敗れ、縁者である国吉城主粟屋越中守を頼って落ち、城はこのとき南部氏によって焼き払われたという。

説 明

大塩城は大光寺の背後、北へ伸びた山上に築かれており、現在は主郭に祀られた愛宕神社までの参道がついている。

大塩城は三角点のある標高134.6mの地点に築かれた南城と、そこから北へ伸びた尾根側に築かれた北城の二つの城がある。

南城が一般的に大塩城と呼ばれている城であるが、この城は折れを伴う土塁囲みの技巧的な縄張で、大塩氏のものではなく、越前朝倉氏によって築かれた城と推測されている。

南城は南北二郭、東側面に帯曲輪IIIを備える。虎口は北西済みの虎口1と東の虎口2が明瞭で、いずれも左折れで入るようになっており、虎口脇には石列もある。南背後の尾根は堀切で遮断しているが、この堀切に架かる3本の土橋をもって障子堀(畝堀)としているが、これは後世の改変である。そもそも、障子堀は大きな堀の底を移動しづらくするための障壁として築く土塁であるため、このように堀を渡りやすくするのは間違いである。

北城は曲輪Vの部分が南端に高土塁と大きな堀切で遮断しているものの、曲輪となるべき部分が未加工で、自然の緩斜面である。北端部には低い段加工で削平されたVIがあるが、この部分は城の遺構ではなく岩座など宗教的な雰囲気を醸し出している。

案 内

登山口は大光寺の本堂南側にある墓地との間にあり、そこから登って行くと愛宕神社に達する。車は大光寺の駐車場に駐めさせていただいた。

最寄り駅(直線距離)
3.4km 勢浜駅
4.7km 小浜駅
6.0km 加斗駅
6.3km 東小浜駅
7.9km 新平野駅
主な参考文献
戦国の若狭 ~人と城~(大森宏著)
朝倉氏の城郭と合戦(戎光祥出版)
若狭武田氏と家臣団(戎光祥出版)
小浜市史-通史編-上巻
所在地/地図
福井県小浜市口田縄
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
2.1km 若狭 谷小屋城
3.4km 若狭 勢浜城
3.9km 若狭 聖谷城
4.1km 若狭 後瀬山城
4.5km 若狭 武田氏館
4.7km 若狭 木崎山城
4.7km 若狭 湯岡城
4.9km 若狭 深野城
5.1km 若狭 湯谷山城
5.2km 若狭 多田山城
5.3km 若狭 稲葉山城(加斗)
5.5km 若狭 小浜藩 川崎台場
6.1km 若狭 小浜城
6.4km 若狭 茶磨山城
6.5km 若狭 多古木山城
6.5km 若狭 三重城
6.8km 若狭 茶臼山城
6.8km 若狭 海坂山城
6.9km 若狭 小倉城
7.0km 若狭 小村城
7.3km 若狭 羽賀砦
7.3km 若狭 若王子山城
7.5km 若狭 高塚城
7.9km 若狭 次吉城
最終訪問日
2021年9月
TOP > > (若狭国/福井県) > 大塩城