土佐 斗賀野城とさ とかのじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (土佐国/高知県) > 斗賀野城
Tweet
土佐 斗賀野城の写真
掲載写真数
形態
平山城(110m/30m)
別 名
二ノ部城
文化財指定
なし/不明
遺 構
曲輪
城 主
米森氏
歴 史

詳細不明。城主は米森氏で大平氏に属していた。

天文年間(1532年~1555年)に大平氏は一条氏によって滅ぼされ、米森氏も一条氏に従った。

その後、長宗我部氏が台頭して佐川盆地に侵攻してくると、黒岩城主片岡光綱や尾川城種近沢将監祐清らはこれに降ったが、斗賀野城主米森玄蕃はこれに対抗した。しかし元亀2年(1571年)長宗我部氏の軍勢に攻められ落城し米森玄蕃は討死した。その後、功のあった安並但馬に与えられたが数年後の農民一揆で討たれたという。

説 明

斗賀野城は斗賀野駅の北西にある独立丘陵に築かれており、現在主郭は八幡神社の境内となっている。

山頂の八幡神社境内を主郭として平段が3、4段確認でき、下方の段は宅地や畑などになっている。

南麓の二の部公民館のところには討死した米森玄蕃の碑があり斗賀野城の案内板も設置されている。斗賀野駐在所の西側の水田のなかに「但馬塚(安並但馬の墓)」とされる石祠と五輪塔がある。

案 内

神社の参道は東麓、入口に鳥居などもなくわかりづらい。付近の道は狭く駐車スペースもないので、広い所に駐めて歩いてくるのが良い。

最寄り駅(直線距離)
0.6km 斗賀野駅
1.9km 襟野々駅
2.4km 佐川駅
3.7km 西佐川駅
5.7km 吾桑駅
主な参考文献
現地案内板
佐川町史
高知の研究2-古代・中世篇
都道府県別日本の中世城館調査報告書集成 四国地方の中世城館 高知県中世城館跡 (東洋書林)
日本城郭大系〈第15巻〉香川・徳島・高知(新人物往来社)
所在地/地図
高知県高岡郡佐川町西組
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
1.8km 土佐 佐川城
1.9km 土佐 深尾土居屋敷
2.1km 土佐 小蔭山砦
3.0km 土佐 沖之古城
3.0km 土佐 尾川城
3.1km 土佐 松尾城(佐川町)
3.1km 土佐 城ノ台城
5.0km 土佐 城台山城
5.5km 土佐 八幡城
6.0km 土佐 清水城
6.2km 土佐 畦田城
6.2km 土佐 長竹城
6.9km 土佐 石木戸城
6.9km 土佐 新土居城
7.2km 土佐 菊之森城
7.4km 土佐 黒岩城
7.5km 土佐 姫野々城
7.7km 土佐 津野氏土居
7.8km 土佐 平野城(日高村)
7.9km 土佐 神明森城
7.9km 土佐 土佐藩 姫野々番所
8.3km 土佐 土岐城
8.4km 土佐 中平城
8.4km 土佐 針木城
最終訪問日
2025年9月
TOP > > (土佐国/高知県) > 斗賀野城