詳細不明。城主は片岡出雲という。
長竹城は土佐加茂駅の南東、標高130mほどの山に築かれている。
小規模な城で、曲輪は最高所のIからII、IIIと三段に別れ、北東に一段腰曲輪IVを設けている。東背後の尾根は堀切2、腰曲輪IVの下にも堀切3があり、南西側面には畝状竪堀群1を設ける。
主郭Iは北東隅に2m四方ほどの土壇があり、その脇からIIに通じる開口部がある。
曲輪IIは主郭Iの東から北面を覆い、北西隅から坂道で曲輪IIIと接続する。
曲輪IIIは主郭の西下にあり、南東端に土塁を備える。西中央に開口部があり虎口と考えられる。西麓から登る場合、北西に伸びた尾根から城へ接続するため、この虎口に入るには南に迂回して入ることになり、ちょうど折り返す位置の東側に畝状竪堀群1を設けて横移動を防いでいる。
西麓の集落の一番奥から谷に入り、南側の尾根を経由して登るルートが登りやすい。谷の入口は民家の敷地になっているので一言断って入るのが良い。
付近の方は城があるのをご存知だった。この集落は片岡姓の家が多く、おばあちゃんは「ご先祖様」のようなことをおっしゃっていたので、末裔の方が住んでいるのかもしれない。
最寄り駅(直線距離)