但馬 此隅山城たじま このすみやまじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (但馬国/兵庫県) > 此隅山城
Tweet
但馬 此隅山城の写真
掲載写真数
形態
山城(140m/130m)
別 名
此隅城,子盗城,子守城
文化財指定
国指定史跡
遺 構
土塁,郭,堀
城 主
山名氏
歴 史

築城年代は定かではないが文中年間(1372年〜1374年)に山名時義によって築かれたと云われる。山名氏はその全盛期において11ヶ国(山城・和泉・紀伊・丹波・丹後・但馬・因幡・伯耆・美作・隠岐・出雲)の守護を勤め「六分の一殿」と呼ばれる程の一大勢力を誇った。

応仁の乱では山名持豊(出家して宗全)は西軍の総大将として東軍の細川勝元と対峙した。しかし、戦国時代になるにつれ山名氏の守護としての地位は落ち、永禄12年(1569年)羽柴秀吉によって攻められ此隅山城は落城し、城主の山名祐豊は但馬から堺へ逃れた。その後、堺商人の力を借りて但馬に復帰し、天正2年(1574年)に有子山城を築いて居城とした。 このとき、此隅山城の別名子盗を嫌い有子と名付けたと云われる。

説 明

此隅山城は出石神社の北に聳える標高140m程の山に築かれている。

主郭は山頂にあり南北に長い曲輪で、そこから南、北西、北東へ伸びた尾根に曲輪を展開しており、山全体に遺構が広がる。主郭から北西に降りていくと土塁の付いた曲輪があり、そこから北へ伸びた尾根に堀切が付く。

此隅山城の居館は西麓の「御屋敷」と呼ばれる地にあったと云われる。そこの南側に宗鏡寺砦という独立した砦があり、此隅山城主郭部へ繋がる尾根を二重堀切で遮断し、砦側の堀切は南側に屈折させて竪堀とし、帯曲輪には竪堀に面して土塁を設ける構造で、此隅山城の中でも一つ違った遺構がある。

案 内

案内板は出石神社の参道入口から道なりに北へ行った川沿いに立っている。

登山道入口はいくつかあるが、大きく二箇所あり、北側の県道に面した「いずし古代学習館」からの道(地図)と、案内板の先を登っていった所にある(地図)。遊歩道の階段がだいぶ朽ちているが虎ロープなどが張られており道標もしっかりしている。

最寄り駅(直線距離)
6.7km 国府駅
8.0km コウノトリの郷駅
8.2km 豊岡駅
8.3km 豊岡駅
9.0km 江原駅
所在地/地図
兵庫県豊岡市出石町宮内
GPSトラックデータダウンロード :[KML形式 ][GPX形式 ]
付近の城(直線距離)
0.6km 但馬 袴狭城
0.8km 但馬 袴狭新宮城
1.4km 但馬 鳥居城
2.1km 但馬 万灯山城
2.2km 但馬 安良城
2.3km 但馬 倉見陣屋
2.5km 但馬 福居城
2.9km 但馬 大谷城
3.0km 但馬 出石城
3.1km 但馬 上鉢山城
3.4km 但馬 立石城
3.4km 但馬 荒木城
3.5km 但馬 下鉢山城
3.6km 但馬 有子山城
3.7km 但馬 鯵山城
3.8km 但馬 細見丸山城
4.0km 但馬 中郷城
4.0km 但馬 千眼寺城
4.2km 但馬 加陽城
4.2km 但馬 中村城
4.3km 但馬 三開山城
4.6km 但馬 三宅城
4.7km 但馬 引野城
5.0km 但馬 細見城
最終訪問日
2018年4月
TOP > > (但馬国/兵庫県) > 此隅山城