詳細不明。南北朝時代に加陽氏がおり、山名氏の被官として加陽氏が居たことが知られているが、この城との関係は不明である。
加陽城は出石川に沿って北へ伸びた山塊の北端部に築かれている。現在は加陽水辺公園の一部として整備されている。
加陽城は北へ伸びた尾根の南背後を大堀切で遮断して独立させ、北と西に伸びた尾根に曲輪を配している。南背後を遮断する大堀切は二重堀で内側が大堀切、外側はやや浅い堀切となっている。大堀切は西の麓近くまで竪堀として伸びており、その先には連続竪堀も付随している。
主郭は南北に伸びた尾根の頂部で北端に櫓台状の土壇がある。南背後の堀切に面して尾大土塁がついている。主郭南端から西へ伸びた尾根にも曲輪が展開し途中二条の堀切がある。
出石川に架かる五条大橋の西詰め部分から登山道がある。駐車場は水辺公園が利用できる。縄張図入りの案内板は城内にはなく、南背後の尾根に建てられている。
最寄り駅(直線距離)