妙義山城は釜井庵の西背後にそびえる標高890mほどの山にあり、主郭は現在妙義神社の境内となって登山道が整備されている。
妙義神社の境内となっている部分が主郭で、西、北東、南東の三方向の尾根を堀切で遮断している。このうち南東尾根は本数が少ないがコブ状になった畝状竪堀のようになっている。西背後は大堀切であるが、その背後にも城域が拡がっている。
西尾根から鉄塔のある南尾根、北西尾根に分かれているが、両方とも尾根に堀切があり、部分的に二重堀切となっている。ただ峰部分も含め曲輪としての造成はほぼ見られない。
先行縄張図によれば、北側山腹一帯に小段が無数に築かれ慈眼堂のある麓付近まで続いているようだが、未確認である。
妙義山城の居館は釜井庵館や芦ノ田とする説もあるようだ。
釜井庵にある「本洗馬歴史の里資料館」に登山口があり駐車場もある。また長興寺近くの「和兵衛窯跡」のところにも登山口があり周遊することもできる。
最寄り駅(直線距離)