詳細不明。戦国時代には仁科氏一族の堀金氏が城主であったと伝えられる。
岩原城は標高953mの古城山山頂に築かれている。 城主と伝えられる堀金氏の居館は堀金小学校付近の堀金氏居館が知られるが、古城山の東麓にある安楽寺跡付近にもあったという。
岩原城は古城山山頂に主郭があり標柱が建っている。東下に帯曲輪、さらに北東下に小段が付いており、北西斜面には三条の連続竪堀がある。南背後に続く尾根は三重堀切を設けて遮断し、さらに一郭置いて、その南を二条の堀切で遮断している。
主郭から北東へ延びた尾根は階段状の小段がつき、降りきった所に深い堀切と土橋の付いた浅い堀切の連続堀切を設けている。そこから尾根先の立岩付近まではなだらかな緩斜面が続いているが、途中二箇所に堀切が付いている。
道はあるようですが、入口がわからず、東麓にある安楽寺跡付近から山に入りました。立岩山権現岩の標柱付近に入山禁止の張り紙があり、そこから続く道沿いにナイロンテープを張り巡らせて道から逸れないようにしてあります。入山に際しては気をつけた方が良さそうです。
最寄り駅(直線距離)