下野 大田原城しもつけ おおたわらじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (下野国/栃木県) > 大田原城
Tweet
下野 大田原城の写真
掲載写真数
形態
平山城(220m/50m)
別 名
龍城,龍体城,前室城
文化財指定
市指定史跡
遺 構
土塁,郭,堀
城 主
大田原資清,大田原綱清,大田原晴清,大田原政清,大田原高清,大田原典清,大田原純清,大田原清信,大田原扶清,大田原友清,大田原庸清,大田原光清,大田原愛清,大田原広清,大田原富清,大田原一清
歴 史

天文12年(1543年)大田原資清によって築かれた。 大田原氏は那須七騎の一つに数えられ、資清のときに水口館から大田原城を築いて居城を移しており、それまでの「大俵」から「大田原」氏へと名を改めた。

天正18年(1590年)大田原晴清は、豊臣秀吉の小田原征伐に際して、大田原氏は主家那須氏に先んじて小田原に参陣し、沼津の陣営で豊臣秀吉に謁見、本領七千石余を安堵された。

慶長5年(1600年)関ヶ原合戦においては、上杉氏の動向を探り、また上杉氏に対する備えとして徳川氏の支援を受けて城を拡張した。慶長7年(1602年)には四千五百石余を加増され、併せて一万二千石余となって大名に列した。

大田原藩は寛文元年(1661年)三代大田原高清が家督相続したとき、弟為清に一千石を分与して一万一千石余となり、以後代々続いて明治に至る。

説 明

大田原城は蛇尾川に面した城山に築かれており、現在は龍城公園として整備されている。

城は本丸を中心に南に二の丸、北に北曲輪、南西麓に三の丸、西麓に西曲輪などがあった。本丸は高土塁が巡り、南に「台門」と呼ばれる櫓門、西は裏門があったが、台門周りに唯一石垣が使われていたようである。

本丸の南に空堀があって、その先の二の丸辺りは公園化が進み、低い土塁が確認できる程度である。北曲輪は高土塁があり、東側面に横堀となる。西下には坂下門跡の土塁や堀の名残が確認できる。

案 内

西麓に無料駐車場がある。

最寄り駅(直線距離)
4.6km 西那須野駅
7.2km 那須塩原駅
7.4km 野崎駅
所在地/地図
栃木県大田原市城山2(龍城公園)
付近の城(直線距離)
1.7km 下野 水口館
2.0km 下野 荒井館
3.2km 下野 荻野目城
3.9km 下野 小滝城
4.3km 下野 八木沢陣屋
5.3km 下野 龍花館
5.5km 下野 白旗城
5.5km 下野 根小屋館
6.0km 下野 片府田城
6.7km 下野 築地館
7.0km 下野 御古屋敷館
7.1km 下野 奥沢館
7.1km 下野 藤形輪館
7.2km 下野 鎌足城
7.3km 下野 佐久山城
7.6km 下野 福原陣屋
7.7km 下野 黒羽城
7.7km 下野 福原城
8.0km 下野 八幡館
8.0km 下野 沢村城
8.3km 下野 福原要害城
8.3km 下野 岩谷要害
8.3km 下野 構え場館
8.4km 下野 稗田城
最終訪問日
2021年12月
TOP > > (下野国/栃木県) > 大田原城