下野 金丸要害城しもつけ かねまるようがいじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (下野国/栃木県) > 金丸要害城
Tweet
下野 金丸要害城の写真
掲載写真数
形態
山城(201m/70m)
別 名
なし
文化財指定
なし/不明
遺 構
土塁,郭,堀
城 主
金丸氏
歴 史

築城年代は定かではないが応永年間(1394年〜1428年)に金丸氏によって築かれたと云われる。金丸氏は那須氏藤の二男資国が金丸を分知され根小屋館を築いて居城としたことに始まる。

応永21年(1414年)頃より主家那須氏は福原城を居城とした上那須氏と、烏山城を居城とした下那須氏に分かれて争っていた。金丸氏は上那須氏に従っていたが、永正年間(1504年〜1521年)に北に隣接する亀山城主那須資久と白河氏より養子に入っていた資永との争いが始まり、金丸氏は大関氏とともに資久を補佐していた。永正11年(1514年)福原城主那須資永が資久を捕縛して福原城に連れ去り、資久を刺殺後、自らも自刃して果て上那須家が断絶するという悲劇の舞台となった。詳細は亀山城を参照。

天正18年(1590年)豊臣秀吉の小田原征伐に参陣した大関氏が所領を安堵されると、金丸義胤はその家臣となり、五百石を領して麓に居館を構え金丸要害城は廃城となったという。

説 明

金丸要害城は亀山城とは尾根続きの南の山に築かれている。

空堀で区画した曲輪が南北に連なり、北から東側面にかけて横堀が巡らされている。 北端は南北に細長い曲輪で、空堀を挟んで南には比較的広い曲輪があり、西側を中心に土塁が残り、北側には櫓台状の高まりの上に祠が祀られている。南側にも空堀を隔てて曲輪が続いている。予想に反して規模も大きく遺構も明瞭に残っている。

案 内

片田小学校を目指す。県道298号線と県道343号線の片田交差点から東へ進んでいくと右側に学校園館山の看板がある。これに従って林道を進んで行くと東側の横堀に達する。

所在地/地図
栃木県大田原市片田字館
付近の城(直線距離)
0.3km 下野 亀山城
1.0km 下野 大関城
2.7km 下野 館野御前要害
3.1km 下野 佐良土館
4.1km 下野 浄法寺館
4.4km 下野 那須官衙遺跡
5.8km 下野 尻高田要害
5.9km 下野 恩地城
6.0km 下野 山口城
6.4km 下野 黒羽城
6.4km 下野 弾正館
6.6km 下野 福原要害城
6.6km 下野 構え場館
6.7km 下野 片府田城
6.8km 下野 神田城
6.8km 下野 田沢要害
6.8km 下野 戸田城
6.9km 下野 福原城
7.0km 下野 根小屋館
7.0km 下野 龍花館
7.1km 下野 八幡館
7.2km 下野 築地館
7.2km 下野 岩谷要害
7.6km 下野 福原陣屋
最終訪問日
2010年5月
TOP > > (下野国/栃木県) > 金丸要害城