讃岐 本篠城さぬき もとしのじょう

城郭放浪記


△トップに戻る

TOP > > (讃岐国/香川県) > 本篠城
Tweet
讃岐 本篠城の写真
掲載写真数
形態
山城(200m/80m)
別 名
財田城,奥野城
文化財指定
市指定史跡
遺 構
土塁,郭,堀
城 主
財田氏
歴 史

築城年代は定かではないが財田氏によって築かれたと云われる。

南北朝時代の建武4年・延元2年(1337年)には財田合戦があり、南朝方で阿波の小笠原義盛が財田を拠点として北朝方と戦った。

天正年間(1573年〜1592年)の城主は財田和泉守常久で天霧城主の香川氏に属していた。 長宗我部元親は藤目城の斎藤氏を一旦は降したが、十河存保に藤目城を奪い返されてしまう。天正6年(1578年)土佐軍は五千の兵を率いて本篠城を取り囲んだ。籠城する兵は財田常久をはじめわずか二百であったという。常久は天霧城の香川氏に再三援軍を求めたが、香川氏は援軍を派遣せず、常久は城から打って出て土佐軍の横山源兵衛に討たれた。

その後は長宗我部氏の家臣中内藤左衛門が城主となったが、豊臣秀吉の四国征伐で城を棄てて土佐へ逃れ廃城となった。

説 明

本篠城は本篠集落の南東に聳える標高200m程の山に築かれている。

主郭は山頂にあり南北に長く東側に土塁が残る。主郭を取り囲むように帯曲輪が巡っている。南の尾根は深い堀切で遮断し、北の尾根にも土橋の架かる堀切がある。

本篠の集落には財田和泉守常久の墓と伝える五輪塔がある。この五輪塔は本篠城へ向かう道の途中に「財田和泉守常久の墓」の道標がある。この道を下って道なりに進むと車道は すぐに行き止まりとなるが、その民家の裏側の畑脇に御堂があり、この中にある。 (地図)

案 内

城山の北麓に案内板と石碑があり、その脇から山道が主郭へ通じている。

最寄り駅(直線距離)
3.1km 讃岐財田駅
4.7km 黒川駅
6.3km 坪尻駅
8.4km 塩入駅
8.5km 阿波池田駅
所在地/地図
香川県三豊市財田町財田中
付近の城(直線距離)
0.3km 讃岐 小丸城
1.5km 讃岐 東宮城
2.3km 讃岐 橘城
3.8km 讃岐 山脇城
4.4km 讃岐 神田城
4.7km 讃岐 山王山城
5.1km 讃岐 知行寺山城
6.1km 讃岐 新目城
6.4km 讃岐 仲南藤目城
6.8km 讃岐 高井城
7.6km 讃岐 麻城
8.0km 讃岐 高野城
8.0km 讃岐 藤目城
8.1km 阿波 大西城
8.3km 阿波 州津城
8.3km 讃岐 鳥越山城
8.6km 讃岐 丸山城
8.9km 阿波 東山城
9.0km 讃岐 愛宕山城
9.0km 阿波 花駒屋敷
9.0km 讃岐 朝日山城
9.6km 阿波 田ノ岡城
9.6km 讃岐 不二見城
9.8km 讃岐 政所
最終訪問日
2013年1月
TOP > > (讃岐国/香川県) > 本篠城